2002年11月1日金曜日

「<教養崩壊の時代>と大学の未来」、『世界』、2002年11月号、pp.215-219

「<教養崩壊の時代>と大学の未来」

『世界』(岩波書店)200211月号、pp.215-219    

          石田英敬

(ブログ版テキストは、著者草稿により印刷版とは異同があります。)

1. 「教養崩壊」の時代

  遠からずそういう日が来るであろうというイヤな予感はしていた。2年ほど前の秋か冬の頃だったと思う。研究室でひとりの大学院生を相手にバフチンの「ポリフォニー」論についてRoutledgeCommunication Theoryのハンドブックを教材に説明していたときのことだ。その院生がとつぜん「先生、ドストエフスキーって誰なんですか?」と私に訊いたのである。マンガの三コマ分ほどの長い沈黙とそれに劣らぬほど深い溜息の後、私はついにその日が本当にやってきたことを理解した。その日がやってくるであろうことはもう随分前から予想されていた。あらゆるところにその兆候はあった。街角の本屋の店頭にも、テレビのブラウン管のなかにも、中学校の教室にも、そしてもちろん町をいく若者たちの表情のうえにも、「2001年宇宙の旅」でコンピュータHALに見守られて「冬眠」している宇宙飛行士に似て眠り込む学部の学生たちの無表情のうえにも。「東海大地震」よりも正確にそれは「予知」されていたのだといってもいい。しかし激震は予知されていたからといってやってこないわけではないのである。

 私が語りたいのは「教養崩壊」という知の地殻変動についてである。
 学生達の教養が崩壊しているということについてならいまさら大げさに驚くことでないと大学人なら誰でもが知っている。教授達は毎年ほとんど定期的に嘆息する。ある有名教授曰く「表象のクラスでもロラン・バルトを知っていたのは10名のうち3名ぐらいだ」、高名な英文学者曰く「『失楽園』はおとうさんが読むエッチな本だという答えが返ってきました」などなど。私はそんなとき同僚に答えることにしている -- 「先生、地球はもうグーテンベルグ銀河系から随分遠くまで来てしまったんですよ。もう地球から見えなくなってしまった星座はたくさんあります。とくにここ日本からは観測できなくなってしまった星は多いんですよ。そのうち<漱石>や<鴎外>といった星座も例外ではなくなるでしょう。なにしろここは空気が悪く、地上ではネオンが輝いていますから」。同僚たちは「銀河鉄道の夜」のカムパネルラのような悲しげな微笑みを浮かべて溜息をつくと黙り込む。
 「教養崩壊」、それは近ごろさかんに喧伝されている学生の「学力崩壊」とはちがった問題である。一方は定量化できるような基礎能力の問題という前提で議論がされている。しかし教養は数値化できるような能力の問題ではない。教養は文化が自己にあてがう価値規範の問題だ。そしてすべての価値や規範をめぐる問題と同様、教養もまた相対的な問題である。私のケースでいえば、<ドストエフスキー>を知らないことはあくまで一つの指標であり、その名前があまねく知られているはずだという前提に立つような<近代的教養という古典的知識の体系>を相手が共有していないかもしれないことを示す兆候にすぎない。じっさい、能力という点に関してなら私の院生には随分と面白いことが観察された。情報系の大学院のその院生には人文系の院生にはないメディア・リテラシーがあり、サブ・カルチャーについての「教養」は極めて豊富である。「文学」的素養がないかといえばそのようなことはなく、過去には簡単なドラマの脚本を書いたりして実際にオンエアされている。彼女はドストエフスキーは知らなかったがトルストイの存在は知っており、なぜなら「アンナ・カレーニナ」という「不倫の話」をビデオで見たことがあるからである。こんな風に目の前ですらすら言われると指導教官としては、すぐにアドルノとホルクハイマーの『啓蒙の弁証法』の「文化産業」批判の条りをあたかも教科書を反芻するようにありありと思い浮かべることになる(フランクフルト学派の泰斗たちがアメリカで嘆いて見せたのはハリウッドにより映画化された同じ「アンナ・カレーニナ」の例だったではないか!)。その日以来私は決意した。もう無闇に怒るのはやめよう。大学院においてさえ「教養崩壊」を所与として受け入れよう!
 「教養崩壊」を大学教育の初期条件として引き受けること、それはサブ・カルチャー現象やポスト・モダン状況への屈服をいささかも意味しない。むしろそれと戦うことである。私は「シェークスピア」と「一対のブーツ」は等価だとするような80年代の脳天気なポスト・モダニストではないし、西洋の古典が後退すれば「論語」でも「声に出して読ま」せればいいと考えるような悪しき文化相対主義者(ナショナリスト)でもない。私の考えでは「教養崩壊」とは知の回路の遮断が引き起こしている現象である。その遮断はすべてのメディア論的遮断と同様に二重である。まずメディアの回路の遮断があり、ついでメッセージの回路の遮断がある。この二重の遮断によっていままで「教養」という名前で指されてきた<古典的知識の体系>が<社会>と<知>のあいだに共有されなくなる。
 いまの社会で<知>がメディアの回路から遮断されていることは誰の目にも明らかだろう。町の本屋から本が消えて“本のようなもの”が氾濫している光景、高橋源一郎氏の『一億三千万人のための小説教室』で「文学とはなにか」を調べる宿題をしらべに出かけた小学生に対して町の本屋のおじいさんは答えている -- 「文学がなにかききたいって?ああ、うちは最近置いていないね。だいたい、取次が送ってこないからね。(・・・)昔は売れたから、けっこう置いたもんだけど、そのレジの横の棚にいっぱいあったねえ。いま置いてるのは、エッチな本だから、きみたちは見ちゃいけないよ。(・・・)生きていくためには仕方ないんだよね」。テレビを見れば<知>の回路はもっとズタズタに寸断されている。TVが活字メディアではないからではない。TVには、多くの場合、自ら<知の回路>をつくろうとする意志がまったく欠如しているからである。さらにメディアの回路の遮断はいわゆる狭義のメディア(出版、放送)にとどまらない。学校教育も知の回路を遮断しようとしている。例えば、<漱石>や<鴎外>を教科書から外すことによって、あるいは愚劣な「日本人論」を英語で読ませる「国際化教育」の普及などによって。
 メッセージの回路の遮断には<知>の担い手たち自身に責任がある。メッセージの回路が閉塞すると知は梗塞を起こす。古いコトバだけが滞留して知を壊死させることになるのだ。私たちの「教養」のコトバは古びてないか、人々の日常世界と<古典的知識の体系>との間を媒介しうるコトバを<社会>と<知>との間に私たちは十分に自覚的に作りだし得ているのか、<知>の担い手たちであるはずの大学人はよく考えてみる必要がある。

2. 「大学」の使命

 さてこのような世界にあって「大学」の果たすべき使命は大きい。今日の世界でほとんど唯一「大学」のみが「市場」から比較的自由なメッセージの回路を作りだすことができる(のかもしれない)(このユートピア的断言の妥当性については少し後で議論する)。またほとんど唯一「大学」のみがメディアの回路の遮断を超えて独自の<知の回路>を社会へ向けて延ばすことができる(のかもしれない)。しかしそのためには幾つもの前提条件がクリアされるのでなければならない。まず大学において「教育」が行われるのでなければならない。何をいまさらと思われるかもしれないが、大学における教育というテーマはせいぜいここ10年のあいだに語られるようになった新しいテーマなのである。教育とは知が自分自身で知の回路をつくる活動である。「教養」が自明であった時代には大学では教育は知識を講ずることで自然に行われうると信じられていた。しかし、今では大学は知のチャンネルをつくりなおし、知のコトバを練り直し、「啓蒙」をゼロからやり直さなければならない。大学では教育が行われるのでなければならないというこの認識は、今ではかなり共有されるところとなったといえる。
 しかし、それだけでは十分ではない。そもそも<知>自体が大きな変容期をむかえているからだ。<知>も<知のコトバ>も自己の組成を変え自らを再分節化しなければならない時代に差しかかっている。<人文知 Humanities>とはルネッサンス以後の近代において大学のそして社会の<教養>を基礎づけてきたものである。その<人文知>に代表されていた<知>がどうやらいまでは大空位期をむかえているようなのである。紙幅がないので詳論はできないが、いまの<教養>の危機は、すくなくとも四つのポスト状況を結ぶ線のうえで起こっている。(1)正統的カルチャーとサブ・カルチャーとの区別がゆらぐ「ポスト・モダン」状況、(2)西欧的な文化モジュールと非西欧的なものとの境界がゆらぐ「ポスト・ナショナル」状況、(3)活字メディア的な文化とマルチ・メディア的な文化との境界がゆらぐ「ポスト・グーテンベルグ」状況、(4)人間的なものとテクノロジーとの境界がゆらぐ「ポスト・ヒューマン」状況。以上の四つの論点図式においてあらわれる二項対立の第一項を占めてきたのが<人文知>であり、<知>をまとめる位置を占めることでほぼ二世紀つづいてきたその支配が揺らいでいる。しかしだからといって別の知がそれに取って代わったわけでもない。また代わりうるとも到底思えないというのが現状なのである。マクロに言えば上にみた「教養崩壊」の現象とはこうした<知>の「大空位時代」の兆候であると考えられるだろう。
 この点に関して大学に求められているのは、上記図式の第一項を占めてきた古いタイプの<人文知>を第二項をも包摂しうる新しいタイプの<人文知>をうみだす方向へと転換させることである。そのためには基礎的な研究を通した<人文知>の転換作業と、教育においてそれを<基礎的な教養>へと書き換える作業が行われる必要がある。私の考えでは、そのような転換と書き換えの基礎作業が大規模におこなわれないと、教養をベースにした空間で知性が集うという大学における本来の<知の回路>の復活はありえないだろう。そして、大学において<人文知>の基盤が失われれば、すなわち「啓蒙」の新しい回復がなければ、大学は「市場」と「テクノロジー」が席巻する場所へと頽落することになる(これは基本的にアドルノホルクハイマーの「啓蒙の弁証法」と同じ図式での別様な議論の展開だが、その詳細を示す紙幅の余裕がない)。  
 以上は、けっしてまったく抽象的な見取り図とはいえず、じっさいにここ20年ほどの人文分野での知の動向はおおむねそのような方向で展開してきている。これまた紙幅の都合で詳細が言えないが、「学際」とか「インターディシプリン」とか呼ばれる領域で展開される、「構造主義」や「ポスト構造主義」以降の、あるいはより最近の「カルチュラル・スタディーズ」や「メディア・スタディーズ」と呼ばれるような、あるいはさらにやや自分の領域に引きつけていえば「記号論」や「メディア論」や「人文系情報学」の一定の方向は、おおまかにいえば以上のような新しい人文知の再定義の動きを示したものであると見なすことができるのである。それらを頭の中の知的動向としてだけでなく、大学の制度に書き換え、教育という知の回路をとおしてフィードバック可能な知のコトバへと練り上げていく、そうした試みを数々の限界をかかえながらも私たちはここ10年ばかり行ってきたのだと思う。

3.      「大学改革」の10

 やや分かりにくい話になったので少し具体的なことを書くことにしよう。大学について大学人が外部からの記述の統合的視点をもつことはむずかしい。このUniverseにおいてはだれもが一個の「モナド」のようなものにすぎず、それぞれがそれぞれのやり方でUniverseを映し出しているにすぎず、東大総長を務めた蓮実重彦のような「大きな」モナドであっても大学について知っているのはせいぜい「二、三の事柄」なのである(蓮実重彦「私が大学について知っている二、三の事柄」「世界」2001X月号参照)。しかも大学というUniverseはもはやUni-versityではなくMulti-versity(複合型大学)と呼ばれるべきものだとさえ言われている。もう一つ比喩を重ねるなら、大学とはボルヘスの描く「バベルの図書館」のような無限建築であり、無数につづく六角形の書架の回廊のなかで人々は一生生活しているのだが、自分が住まう回廊を二つ三つ先へ行った角の向こうにどのような回廊が続いているのかは誰にも推し量ることができない闇のなかである。なんだか「九龍城」のような巨大スラムを思わせるが(見た目はたしかにスラムに似ている、ついでにいえばその住民も!)、むしろ「脳」に似た(?)もっとも複雑なアーキテクチャー(褒めすぎの喩えだ!)なのだと考えれば気持も少しは落ち着く。さて、このような複雑な構築体の内側で、政府がおこなうような政策的決定がどのように受け止められ、それがどのように知の内在的配置換えの問題へと発展していくのかを予測していくのは至難の業である。いうまでもなく、ある政策は国立大にとってはプラスでも私立大にとってはマイナスに作用するし、国立大のなかでも東大のような旧帝大にとってプラスでも地方大にとってはマイナスに作用する。東大のようなおそらく世界有数の巨大な構造物の内部でも、研究科・学部、研究所、センターなどそれぞれの「部局」において、またそれぞれの部局内部においても利害は錯綜する。こうした文字通り複雑な「バベルの図書館」の構造体の内部においても、1)「大学設置基準の大綱化」、2)「大学院重点化」、3)「研究・教育評価」の導入、あるいはいま進行しつつある4)「21世紀COE」、「法人」化、「専門職大学院」の設置へといたる、過去十年間の「大学改革」の動きは、ある一貫した政策的流れとしてとして受け止められ、回廊構造の変化を引き起こしてきた。またしても紙幅の都合上、私の見聞きしてきた階の回廊で起こったことに証言をとどめることにする。東大という「バベルの図書館」において私が住んでいるのは基本的に(注:最近は別の情報系大学院の階に「出向」したりしているが)建物の最下層の「コマバ」階である。「コマバ」階は「バベルの図書館」でも特殊な位置を占めており、外部から入る人々がまず足を踏み入れる地階であること、一フロアすべてを占有するフラットな構造をそなえていること(つまり、大学の新入生すべてを収容する「教養学部」であること)、精確にいうと一つの階が「三層構造」(学部教養課程・学部後期課程・大学院)からなっていることを大きな特徴としている。この建築構造は、1)の「大綱化」という「規制緩和」の政策的動きが起こったときに、制度構造そのものいじらずにむしろ強化し、「教養学部のカリキュラム大改革」というコンテンツ改革で応えることを可能にした。それとほぼ同時に起こったのが2)の「大学院重点化」であり、「コマバ」階は、その「三層構造」ゆえにこの「研究重点大学化」の政策的動きを受け止めることができて、第三層目(=大学院)を大幅に拡充し本郷諸学部(=旧帝国大学諸学部)との歴史的ギャップを埋めることができた。「閉ざされた塔から開かれた濃密さへ」という当時の蓮実教養学部長の手になるスローガンに示されたように、それが3)の「研究教育評価」とも関連する知のアカウンタビリティのイニシアティヴを伴ったということもある。4)の「法人化」その他についてはまだよく分からない。このように書くと、なんだかくだらない自慢話以上ではなく、「なんだ、東大の一人勝ちじゃないか」という批判を受けることになるかもしれない。たしかにマクロに見ればそう思われても仕方ないのだが、ミクロに見れば決してそうではない。政策的にディクテーションされたニセモノの「改革」に抗して対置されるホンモノの「変化」によって生み出されるダイナミズムなのだと(それなりに苦労を重ねた)
当事者たちはときにやや無邪気にも言ってみたくなるのである。
 さて、それで結論として、「教養崩壊」と「大学における新しい人文知の再定義」と「いま起こりつつある大学の変質」との関係についての整理である。<新しい人文知>の再定義がなければ大学における<教養>教育の新たな分節化はありえず、<人文知>を失えば大学は<市場>と区別がつかなくなる。これが大学の未来についてのペシミスティック・ヴァージョンである。他方、<新しい人文知>と仮にここに呼んだ<教養>の体系的な再定義を学問として推進するためには、良質の知性と長い時間と善き意志を持つ集団と強力で理解のある組織とが必要である。それを行いうる大規模なアカデミック組織はこの国には稀であり、この点について教育省庁の政策的意志は皆無である。これもまたしたがって大学の未来についてのペシミスティック・ヴァージョンである。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

做梦的权利:数码时代中梦的解析

The Right to Dream:   on the interpretation of dreams in the digital age Hidetaka Ishida ( Professor The University of Tokyo) ...