2017年11月25日土曜日

「一般文字学は可能か──記号論と脳科学の新しい展開をめぐって #3」で紹介した話題の関連リンク集

2017 11/24 [Fri] 
「一般文字学は可能か──記号論と脳科学の新しい展開をめぐって #3」で紹介した話題の関連リンクです。

1
フロイトとスピノザ()
Author(s) 河村,
Citation 關西大學法學論集, 64(1): 1-27
Issue Date 2014-05-10

2
「精神物理学」
https://ja.wikipedia.org/wiki/精神物理学

3
石田「フロイトへの回帰」関連講演(英語・フランス語)
日本語では、石田 英敬 (編集), 吉見 俊哉 (編集), マイク・フェザーストーン (編集)『デジタル・スタディーズ2 メディア表象』東京大学出版会、 201599日刊 第4章「〈テクノロジーの文字〉と〈心の装置〉— フロイトへの回帰」(pp.95-131

4
ダマシオ「ソマティック・マーカー仮説」

5
EMOTIONAL CONTAGION IN TWITTER!
Measuring Emotional Contagion in Social Media
6
The Guardian 記事
Facebook reveals news feed experiment to control emotions

7
Vice News “Parallel Narratives”

8
The Electome: Where AI Meets Political Journalism

2017年11月11日土曜日

「政治と良識 普通の人々の感覚生かせ」『北海道新聞』各自各論 2017年11月11日(土)11頁

 「政治と良識  普通の人々の感覚生かせ」『北海道新聞』各自各論 2017年11月11日(土)11頁

「良識はこの世でもっとも公平に分け与えられているものである」とは、デカルト『方法叙説』の始まりの一行だが、「良識」や「常識」が政治から失われて久しい。
 最近亡くなった哲学者の中村雄二郎氏が述べていたように、ここで言う「良識」「常識」とは、「共通感覚(コモンセンス)」という意味である。そこには、経験を総合して、心と身体をバランスよく方向付け、言葉の表現力や思考力を磨いてゆけば、人々に共通する、まっとうな社会的判断力も培かわれていくはずだ、という考えが込められている。
 プロンプターだけを見て話しかけるフリをする首相。丁寧に説明をするといいながら、相手の質問には答える気などない一方通行の答弁。何を聞かれても、「当然」、「問題はない」を繰り返す官房長官。果ては、野党の質問時間を減らして議論を封殺する。こうした不誠実さのコミュニケーションは、「共通感覚」のコミュニケーションからほど遠い。
 恣意的な解散権の行使による、大義なき国政選挙。それに「対抗」するとして仕組まれた、野党のこれまた大義なき合併騒動。その話題に飛びついたマスコミ。それらすべてが、政治から「良識」をさらに遠ざけてしまった。
 そんな中、人々の声に、「背中を押され」、たったひとり立ち上がった一人の政治家がいた。彼の演説はとてもシンプルでわかりやすい言葉だった。
 今や政治は「右」でも「左」でもない。対立軸は、「上」からか「下」からか、であり、「後」ろ向きでなく、「前」へ進むべきだ。国の政治の身体が向かうべき、左・右、上・下、前・後の方向付け(オリエンテーション)の軸 -- つまり「共通感覚(コモンセンス)」 -- を取り直して見せた。政治における「あなた」と「私」の関係が顛倒しているとして、国民の「あなた」を政治における主権者としての「私」の位置へと据え直してみせた。
 訴えたのは、近代政治の基本には「憲法」があるという立憲主義であり、トップダウンではなく、草の根からのボトムアップの「民主主義」が基本という、まことに「常識」にかなった、「まっとうな政治」だった。
 記者会見の受け答えは誠実なもので、ひとつひとつの質問にまさに丁寧な答えが返ってきた。彼は、久しぶりに見る雄弁の持ち主で、二年前の安保法制反対のSEALDsの学生たちの流れを汲むデザイン性の高いメディア・スタッフが支援したから、ソーシャル・メディアを通して、人の輪は瞬く間に広がり、新しい野党第一党が誕生した。当たり前の民主主義の「常識」が、かくも多くの人々に感銘を与えたのは、それだけ現在の政治が「良識」から遠ざかってしまっているからだろう。
 小選挙区制とは、少数の票から無理に多数派を生み出すための制度であり、権力の偏在は必ず生まれ、放っておけば、権力は暴走する。グローバル化の勝ち組が、トップダウンでネオ・リベラルな政策を社会に押し付け、格差と不平等がどの国でも広がった。草の根から、政治を作り直すそうとする、市民社会の新しい政治の動きも、活発になり、アメリカ大統領選でのサンダース旋風やイギリス労働党のコービン現象のように、世界各国で新しい顔立ちを持ち始めている。課題はもちろん多い。市民の声を日常的に現実の政治に汲み上げるには、たしかな組織と地道な活動が必要だ。すぐに数合わせや野党再編の話に引き寄せようとするメディア報道も大いに問題である。永田町政治に取り込まれず、普通のひとびとのまともな「共通感覚」から、政治を取り戻そうとする動きに期待している。


注目の投稿

做梦的权利:数码时代中梦的解析

The Right to Dream:   on the interpretation of dreams in the digital age Hidetaka Ishida ( Professor The University of Tokyo) ...