2013年10月18日金曜日

「『安倍さん』という気分:言葉よりイメージ、消去される記憶、諦めが政権支える」、『朝日新聞』2013年10月18日金曜日 朝刊 17頁(高橋純子記者インタビュー)

安倍政権が発足して10カ月。いま日本社会は刹那(せつな)的な多幸感に包まれ、時代の大きな転機にあることを見過ごしてしまいそうだ。なぜこのような時代の気分が醸成され、そして日本という国がどこに向かおうとしているのか。政治が凪(な)いで見える今こそ考えたい。まずは「安倍人気」の底流について、メディア学者の石田英敬さんに聞いた。
 ――安倍政権は高い支持率を維持しています。
 「なんと言っても、最初に『アベノミクス』という仕掛けをつくったことが大きい。これは成功するか失敗するか誰にもわからない大きな実験です。実験することには賛成反対の立場の選択があり得ますが、開始されてしまったら否(いや)も応もない。失敗させるわけにはいかないから、経済界や経済紙といった経済アクターたちは成功に向けて動くしかありません。いまや一種の情報戦です。何につけても『アベノミクス効果』をうたい、称賛し、人々の景気回復への期待をどんどん膨らませればいい。それが実際に株価上昇という現実をつくり出し、さらなる期待を醸成する。この『期待の螺旋(らせん)』が安倍政権の『人気の資本』です」
 「この『期待の螺旋』の裏側は、『期待をしぼませるようなネガティブなことは言ってはいけない』という『沈黙の螺旋』で出来ています。『裸の王様』よろしく、『安倍さんは裸だ』と気づいたとしても誰も自分からは言い出せない。期待と沈黙で両側から支えられた政権が安定するのは当然です。当否や持続性への疑念を棚上げすれば、仕掛けは見事と言うよりほかありません」
 ――安倍晋三首相の言葉の力も、人気を支えているのではないでしょうか。首相の演説が五輪招致の決め手になったと称賛されています。
 「人々に響いているのは、首相の言葉ではなく、イメージでしょう。言葉を武器に人々の理性に訴え、説得を試みるのが本来の政治ですが、安倍首相が展開しているのは、理性ではなく人々の感性に働きかけ、良いイメージを持ってもらうことで政治を動かすことを狙った『イメージの政治』です。そこで必要とされるのは、しぐさや表情、レトリックといった、人に良いイメージを持ってもらうための『技術』です」
 「イメージの政治において、私たちは政治ショーを見ている観客と化します。安倍首相は五輪招致演説で、福島第一原発の汚染水漏れについて『アンダー・コントロール』と発言しましたね。これは書き言葉に落とすとつじつまが合いませんが、招致に利したし、いいパフォーマンスだったと多くの人が判断している。スポーツ観戦する人が『最高のパフォーマンスを見せてくれ』と言うでしょ。それと同じです」
 「消費増税の決定過程も、イメージの政治のセオリーにのっとり、うまく演出されていました。日本の首相でイメージの政治の扉を開いたのは小泉純一郎さんですが、それはあくまでも個人の才能によるものです。一方、安倍首相はおそらくプロが演出している。政治はどんどん技術を磨いています。良しあしはともかく、私たちはそういう世界を生きているということをもっと知る必要があります」
    ■     ■
 ――新聞やテレビも、そのイメージの政治に巻き込まれてしまうということですか。
 「そうです。イメージの政治に巻き込まれずに批判の足場を持てるのは、観客ではいられない人、例えば福島の漁民のように現場とつながっている当事者か、外から日本を見ている人です。イメージは国境を越えられませんから。越えるのは言葉です。麻生太郎副総理のナチス発言や橋下徹大阪市長の慰安婦発言に対しては、国内よりも海外の報道の方が厳しかった。政治家はこのズレをよくよく認識すべきです。このような『実績』が積み重なると、日本に対する信頼は確実に減殺されます」
 ――自省を込めて言えば、新聞やテレビの権力監視機能が弱っていることが、こういう政治状況を助長してしまっているのでしょうね。
 「その通りですが、政権に取り込まれているとか、弱腰だとか、従来型のマスコミ批判をしているだけでは実相はつかめません。大きいのは私たちのメモリーの問題です」
 「注意力と言った方がわかりやすいかもしれませんね。パソコンの一画面にディスプレーできる情報量が限られているように、人間の注意力も有限です。新聞が最大の情報源だった時代は、翌日の朝刊がくるまでは『現在』が固定されるので、注意力を傾け、思考を深めることができた。ところがテレビ、さらにはインターネット、SNSの時代になると『現在』が頻繁に更新されるため、注意力が分散されて深く思考できません。その上、新しい情報を入れるために、古い記憶はどんどん消去されていく。いまやメディアは、出来事を人々に認識させる伝達装置であると同時に、片っ端から忘れさせていく忘却装置となっているのです」
 「このような状況の中で、人気を得たい政治家は、より新奇なことを言って、常に話題の周辺にいるという戦略をとるようになる。橋下市長はその典型です。言葉は人気競争に勝つための道具に堕し、受け手の側もネタとして消費したらすぐに忘れるので、政治家の発言がコロコロ変わっても問題視されない。これが現代のポピュリズムのかたちです」
 ――情報技術の発達が、政治のありようを大きく変えてしまったと。
 「代議制民主主義を成り立たせてきた条件がどんどん摩滅しています。代議制民主主義には『遅れ』が不可欠です。代表を選ぶための時間、意思決定までの討議のプロセス、決定が実行され成果を出すまでの時間。その時間的な遅れが、私たちの政治的判断力を養うのです。しかし現代の情報社会はこうした遅れを許しません。政治家も選挙民もマスコミも情報の洪水の中で注意力が分散し、長い射程をもった政治的判断力を培うことも、大きな文脈に位置づけて物事を考えることもできなくなっている。いい悪いではなく、情報社会の端的な結果です」
    ■     ■
 ――だとすると、受け入れるしかないのでしょうか。
 「悔やまれるのは、政権交代の失敗です。民主党のマニフェストとは、忘却が進むこの社会において、時間的に持続する選挙民との約束であり、代議制民主主義を立て直すためのツールになり得たはずです。しかしその仕組みを、民主党は自ら台無しにしました」
 ――民主党の罪は深いですね。
 「ただ、情報社会の観点からは、別の問題も指摘できます。民主党政権の3年半について、私たちは『最低でも県外』『近いうちに解散』といった断片的な失態の記憶しか持っていません。ダメな首相が3人出てきて訳がわからないうちに自滅したねと。しかし本当はもっと深いところに失敗の原因があったのではないか。私たちは『政権交代とは何だったのか』という問いに対する明確な答えをいまだに持てていません。そう。私たちは忘れっぽく、大きな文脈の中で思考することができなくなっているからです。その結果『政治は変えられない/変わらない』という諦めにも似た感情だけが残り、それが現在の、人々の政治的判断のベースになっていると思います」
 「安倍政権はその諦念(ていねん)をうまく原資にして政治を動かしている。ほかに選択肢はありませんよ――。安倍政権が発しているメッセージはこれに尽きます。大型公共事業が復活し、原発は推進され、沖縄の空をオスプレイが飛ぶ。政権交代も3・11もまるでなかったかのようです」
 ――諦念がベースになれば、道はおのずと現実追随へと続きます。未来への希望や想像力を取り戻すことはできないのでしょうか。
 「政権交代、そして3・11をきちんと思い出すことから始めるしかないでしょう。精神的な病と同じで、記憶を取り戻し、自分の中にきちんと位置づけない限り、問題を克服して次に進むことはできません。私たちはどんな道を歩み、どこで間違ったのか。切れ切れになった情報を整理することで、現在の社会の構造や奥行きを理解できる。そのような認知マップを持って初めて、将来についての展望を描けるのです」
 (聞き手・高橋純子)
    *
 いしだひでたか 53年生まれ。東京大学教授。専門は記号学・メディア論。著書に「記号の知/メディアの知」「自分と未来のつくり方」など。

***

この記事に関連して、日本記者クラブで「デジタル多メディア時­代のジャーナリズム」と題して記者会見を行いました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

做梦的权利:数码时代中梦的解析

The Right to Dream:   on the interpretation of dreams in the digital age Hidetaka Ishida ( Professor The University of Tokyo) ...