2016年12月10日土曜日

未来网的未来:我们的网真的是最好的选择吗?

http://caa-ins.org/archives/1012

The Future of the Web of the Future

Is our Web truly the best one of the possible Webs ?

Hidetaka Ishida (The University of Tokyo)

     Before entering in my topic today, it would be better to explicit a little my background, two or three things perhaps useful for situating my talk. Engaged in adventure of media theory and media studies, I try to promote a field named Information Semiotics. My aim is to transform the Semiotics of 20 century based on the Saussurian and Peircian Model, which was operative with the Analog Media Revolution of 1900, but this model must be totally updated in Digital Media Revolution. My epistemological strategy, consists in returning to the baroque moment of Semiotics that is Leibniz’s Characteristica universalis and Locke’s Semeiotike.. The baroque Universal Semiotics was the name of the project for a Scientia generalis with research on philosophical language and logical calculation, origin of Computer Science today. And nowadays we live in the world universally equipped by semiotic machines in this sense.
  I’m concerned by the question of the Web, also via the question of the Book and the Library, because of my humanist formation but more recently I was “Librarian of the university ” responsible for Hybrid Library Project. In this regard I will talk about Jorge Louis Borges as librarian and meta-literature.
   I’m also interested in Art and Esthetics in New media. To interrogate the media condition for the critique of media condition, I think it is fundamental to think with media artists, so it is my method to think with artists the condition of our media experience. So in this regard I will illustrate my talk with a little help of my privileged artist Fujihata Masaki’s media art works. This is to conceive the media art as creation and critique of the media condition.
  Last but not least, who talk about Leibniz about Borges can hardly ignore the China as topoi with theses authors. Why and how functions this heterotopic China for the Occidental or Universal Reason?  This point will be also alluded in my talk.

 I titled my talk today “The future of the web of the future : Is our Web truly the best one of possible Webs ?”. If the title is paronomatic, the subtitle is a bit esoteric, connoting “Le meilleur des mondes possibles” from Leibniz. But there is no enigma. I think another Web of the future must be possible and the actual one is far from be the best. Proof ? The election of the next US President for example ! Leibniz was wondering “If Cesar didn’t pass the Rubicon …”, and us now we are obliged to question : “If Trump wasn’t elected US President … ”, etc. This latest tragic example of the question of possible worlds was largely due – of course indirectly --  to the Digitally Mediated Universe today and the question of the best of possible webs. I try to address these questions in my talk in 5 moments.  

Monadology

   I just begun to talk on Computer and Web in Leibnizian terminology. With Charateristica Universalis and Ars Combinatoria that were a universal Semiotics and Grammatology borrowing from Chinese binary system of Yijing, and also with invention of his Caliculating Machine, Leibniz is the archeological father of Computational Reason.
   Leibniz was also vocational Librarian, conceiving an encyclopedia which will effectively realize with Diderot and d’Alembert, and designing an Universal Library project too.
   It is not oversimplification to say that our digital knowledge environment today is realization of the Leibniz’ Project. We all are monads of this Universe called World Wide Web. In symbiosis with computer terminal, with IP address, each user as monad, never identical one another, enters in this Universe, that each monad expresses from her proper and singular point of view. Monad closed to herself is nonetheless related each other by universal network, one move even minimal and imperceptible can not not influence all constellation of monads: one can not not communicate in this Universe.  
  I don’t enter in details of Monadology here, I just underscore that the famous formulation on the monad “without door nor window” could be read as architectural illustration, or allegory, of media environment of the Baroque Age for the Mind-Brain-Body problem. Gilles Deleuze in his famous book on Leibniz Le Pli, Leibniz et le baroque (The Fold, Leibniz and the baroque), illustrated this by a allegory of “Baroque House”.  The structure of the monade is configured in a mediated dispositive of two floors levels of baroque house: the lower floor, pierced with small holes of the fives senses lets enter and filter lights of the external world, these lights are mediated and introduced indirectly towards the upper floor that has no windows. It is a dark room or chamber decorated only with a stretched canvas diversified by folds, as if it were a living dermis or cerebral membranes. The perception is filtered by the sensitive organs in first level, and only lights are introduced in the inside of the monadic structure with textile or membrane for projection of Representations and production-vibrations of innate Ideas.
  This allegory of the Baroque House illustrated by Deleuze explicates,  for us media theorists, the media condition for Leibnizian Monadology. This is a optical media dispositive which permits the Monad to constitute herself in transcendental interiority “without window” but in communication with the universe. As we know, the optical technique like perspective, camera obscura, mirror room, anamorphosis, etc, composed the media condition of the baroque age, which made possible a monadic individuation closed to herself nonetheless expressing from proper point of view the universe by vibration of innate folds. 
  A quite analogous constellation of media condition can be found in our contemporary digital media environment, as we can observe in the  treatment of optical problematique in Fujihata’s works. In our digitalized technical environment, a GPS panoramic vision could replace a perspective; a “non optical image” can be generated by laser beam scanning; an anamorphosis is obtained by computer rendering; an “unreflexive mirror”  can be placed in virtual world, etc. The media condition for the fives senses, so for the esthetic level, is not of course the same, but the artistic activity can be interpreted also in a quite analogous problematique of individuation by and through media technological environment. I think we can define the monad, following Deleuze as  “unity of individuation containing in power (puissance) an infinite multiplicity”. In digital environment, our semiotic life takes place in perpetual interface; I theorize this relation by a schema named “double semiotic pyramid”, which I have no time to explain, but you can see the upper level of human semiosis is always already doubled by the lower level of information processing. 
   

II Universal Library and WWW

   As humanist scholar, I have a hard time giving up the library. When I was librarian of the university, I was told several times of the End of Book, the End of Library. And my reply was categorical and hyperbolical.
   We have entered in the Hyper Gutenberg Galaxy and a huge Library is under construction, which has dimension of Universe, as literally says the incipit of Jorge Louis Borges’ the Library of Babel: “The universe (that others call the Library)”). Deleuze said Borges is disciple of Leibniz. The Library of Babel indeed just as the monadic room of Leibniz, has no window nor door, a pur interior like the Studiolo of Florence.
   Too see the continuity of the structure of Library to WWW, we need just remember the history of Computer and Menemotechnology since the middle of 20th century. The Memex (MEMory EXtender) by Vannevar Bush, considered as a prototype of hypertext system was a sort of reading desk for what one begun to call “knowledge base”. While the text became Hypertext, the WWW by Tim Berners-Lee was invention for a world wide scientific writing project for the CERN. Google has its origin in a new library project for Stanford University. Page(Larry), what a providential patronymic, with Sergey Brin, presented their doctoral thesis “The Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Web Search Engine” as result of research for  “the Stanford Integrated Digital Library Project”.
   For better understanding of the world universally mediated by the World Wide Web, it is fundamental that we don’t overlook this continuity of the Library problematique. Recently I wrote a chapter for a book about this question.
   The universal librarization going on is absolutely systematic: Google is so vector of this librarization with its search engine; Amazon is bookseller; Facebook is literally a book for interfacial networking; Apple vender for book reader and slate for writing. So the GAFA(Google Apple Facebook Amazon) All these so called Four Horsemen of the Apocalypse in the digital Age are book or more precisely “book” industries in expansion. McLuhan and Media theorists were wrong, we didn’t exit the Gutenberg Universe but entered the Hyper Gutenberg Universe. Now all products and commodities are entering ontologically in bookish categories. When you are asked “but Amazon sells any things now”, your reply is “theses products and commodities became all books”; looking at people with smartphones or tablet terminal, you say “yes, they all now reading with a sort of Greek style tablets”.   
   This is not a joke but a methodological hyperbole to operate an epoché of our digital condition. We are so digitalized in our natural attitude that this thought experiment may give hint to think – phaenomenologically  “bracketing” the natural attitude -- our digitalized lifeworld.  

III Monadologic Reduction

   If we reduce our digitally mediated universe of WWW to the Borgesian Universal Library problematique, you obtain several digital phenomena that are interesting themes of reflection. And this reduction will be monadologic, because of the monadologic constitution of the universe of the Universal Library. We can wonder whether the slate type interface as that of ancient Greek reader and nowadays I-Pad or Kindle readers are appropriate for reading the fold structure of the book; one could ask monadologic implication of hypertext and hyperlink; PageRank is a good example of monadology, relations of magnitude between gross monads and small monads, etc, etc.  
 We can also get a cognitive benefit from artistic experience. The “Beyond Pages”  of Fujihata is an installation with a projected and interactive image of book, that is in my sense exactly a monadic cabinet of reading with a book which is not exactly a book, I wrote an article about this piece titling “Ceci n’est pas un livre /This is not a book”. His recent complete works so called “anarchive”  in form of AR book which is not a book nor archive but in itself an interrogation about digital media condition of book and archive: this “Book” envelop digital images documents which are read through IPad interface which read markers of the paper book, but the paper book with commentary and critical texts reads in turn the digital images, etc,  This is a praxis of hybrid reading or Augmented Reading.
   If we are enclosed in our natural attitude in this digitalized universe, certain types of artistic experimentation give us possibility to operate critique of our media condition. Especially the Media Art (New Media Art) in case of these works cited here are praxis of critique of media condition so that it becomes even genuine production of new media, the Beyond Pages is creation of e-book beyond existent e-book, the Anarchive is creation of digital archive beyond existent digital archive.

IV Problems with the current WWW

  We all know that today we have many problems with our Web. In this universe, you are enclosed, oriented and regulated in constant  correlation with marketing technology (ex. Amazon Recommendation); with relational technology, your interpersonal relations are engineered by   Facebook for example; Google ranking algorithms, as Frederic Kaplan alerts   provoke the commodification of languages at a global scale by “linguistic capitalism”; while being interface for individualization, a terminal like an IPad is a tool to capture human attention, which could des-individuate her psyche.  
  My aim today is not to propose any remedy, but, with modesty, try to see how we can formulate in continuity of reflexion on Library-WWW these difficult questions. 
  The stake here is to show how make better the individuation -- or in terms of G. Simondon and B. Stiegler  -- the trans-individuation with WWW. In this regard, the general theme of this symposium “Forces of reticulation”, I would articulate it with this monadologic problematique. I remind the definition by Deleuze of the monad  “unity of individuation containing in power (puissance) an infinite multiplicity”, that is exactly the situation of the “psychic and collective individuation” of the user in WWW. The “force of reticulation” is in this context the “power(puissance)” contained as multiplicity that each page envelops virtually in herself. We can concretely conceive the situation in which a page in hypertext contains virtual multiplicity of tags or folds for links, by which the page envelops and develops other multiples pages linked together. This is the logic of fold of hypertext page.      

   In this regard, I would like to submit three or four remarks on the hypertext to your reflection.
   1) That a page in hypertext is in power (puissance) is  a well known banality, if you remember the  “Cent mille milliards de poèmes” by Raymond Queneau. This banality diminish a little when we remember the epigraph : “Seule une machine peut apprécier un sonnet écrit par une autre machine (Only a machine can appreciate a sonnet written by another machine) ” attributed to Alan Turing.  
   2) There was a very active period of discussion on hypertext in 1990’s. There was an epistemological quid pro quo which is rather frequent in theory. When theorists intensively discussed hypertext, there was not yet hypertext transferred communication. When the WWW began to be operating, that was a period that the development of WWW coincided with the generalization of the GUI with Windows 95. Microsoft open the Windows while that was contrary to the principle of monadology for which the monad has no window nor door! And the GUI blinded the theory on hypertext and the hypertext became quite unconscious in theory.
   3) More fundamentally, we must ask what is the problem with HTTP and HTML for the ontology of the page. Because that is the very technological point where the ontology of the book and that of the communication transferred by HTTP join. As would say Turing, while a page written by a human can be read by another human, once the same page is transformed in hypertext only a machine can “appreciate” it.
   And with HTML by Tim Berners-Lee, the hyperlink is one directional. A link on one page transfers to another page. This is a logic of envelopment in leibnizien terms. The rapport is not reciprocal. The page linked subsumes or envelops the page linking. That gave principle of a Page Rank which is monadologic: a page-monad which envelope the other is grosser than the other page-monad which hyperlinks toward it.
   This uni-dimensional limitation of the hypertext is contested by Ted Nelson’s Xanadu for whom the hypertext is much more radical and fundamentally monadological in my sense. The envelopment must be reciprocal, each monad must have possibility to subsume – so to envelop --  the developments of all other monads.
   4) There is another dimension of the problem of hypertext, concerning the terminal and the interface. From the window of monitor screen to the slate of  touch panel, our current interface is not sufficiently elastic: there is no fold nor pleat. In the dialog Nouveaux Essais sur l’entendement humain,  the question of the metaphor of the mind opposes Locke and Leibniz. For Locke, as well known, the mind is a blank slate in camera obscura, but Leibniz replaces this metaphor by a textile metaphor with innate folds. If your mind is blank slate, the interface with an IPad would be complete; you can write, sketch and erase your representations as you may think ! , the metaphor will be perfectly cognitivist. But from the Leibnizien view, the textile metaphor will be followed by a deconstructive déjà-vu repeating “il n’y a pas hors texte du texteé (there is no outside-text of text)”.   


V “Le meilleur des webs possibles”

  My talk is not to reenter the anachronic debate of the last decade of the last century.
  To think what is wrong with the current web, let’s return to the question of the borgesian Universal Library. In this huge Library, it is said:  “There is no combination of characters one can make- dhcmrlchtdj, for example- that the divine Library has not foreseen and that in one or more of its secret tongues does not hide a terrible significance”. This Universe “that others call Library” is an enormous combinatory – Ars Combinatoria of Leibniz – in which all combination cannot not have a sense with its singular possible world. The multiplicity of infinite possible worlds necessitates the infinite expansion of the universe.
   In this borgesian architecture, there is none “best of possible worlds”: all combinations are compossible:  with Adam not committing sin, Cesar not passing Rubicon, Trump not elected, etc. etc.  In this huge Library, you can finally find the famous Chinese encyclopedia Celestial Emporium of Benevolent Knowledge containing the ontology of 14 heteroclite categories with which Michel Foucault open his Les Mots et les Choses (The Oder of Things). 
   On the other hand, with our current Universal Library alias WWW, the architecture is quite the same. But was introduced an enormous asymmetry between the human finitude and the infinite power of machine as that was remarked by Turing about the sonnet.
  To illustrate the problem, let’s return to a very recent example.    
  In US Presidential Campaign, it was remarked that “Fact Checkers Proved That 91% of the Things Donald Trump Says were False”. The question of fiduciality, I think, can be asked in terms of Leibnizian compossibility question. I have no time to enter in concrete examination of the case in terms of Leibniz’s modal metaphysics. I try to say how we could formulate this question by transforming Leibniz’s perspective to apply it to the Trump’s case or anything else.
   Trump is an example, I guess, similar for example to Sextus Tarquinius in Leibniz’s Theodicy, personage known by his perfidy and the rape of Lucretia, finally entailing the fall of the kingship. The case is so similar.       
   The great difference with the Theodicy, consists in that we have no more the God: in democracy, the decision is not divine but self-organizing of monadologic universe. Each monad expresses thus the universe from her proper point of view, founded in visions of her proper possible worlds. The reticulation in this regard is self-organizing process of infinite multiplicity and the verdict of vote decides finally the “best” of possible worlds.
   My concern is not the “best of possible worlds” but the “best of possible webs”. The two layers of question, level of world and level of medium, are different but it is also true that anyone knows more than more their inextricability.   
  In Leibniz’s system, the possible worlds system is pyramidal. At the top, the best world and below different possible worlds. The best world is that whose compossibility subsumes all possible worlds. The preetablished harmonie (l’harmonie préétablie) has been abolished in our world, many possible worlds are mixed and configurated in the universe of mediation, of which more than more the Web is the master platform. In the world where the flows of information is so huge and so rapid, you cannot control all 91 percent of lies that constellate assembly of multiple visions of possible worlds. I think the Tag cloud (word cloud, or weighted list in visual design) represents well this changing configuration of the universe expressed. And if from this informationally self-organized constellation the triumph of the possible world of liar is elected, if by his sophistic and not sophisticate media performativity he obtained the same ontological transformation by which Cesar passed the Rubicon, that is due to the constellation reflecting the instantaneous convergence of possible worlds of clouds of monads each of them expressing from her point of view the universe.  
  To return to the question about the architecture of the Web, I think that not exclusively the WWW but all media condition today are responsible for this incoherent election of possible worlds. But what is wrong with the hypertext transfer protocol and hypertext markup language in current general condition ? 
  The WWW means that all pages of all books in the universe were decomposed and reduced to huge number of hypertext networks that only machine can read.
  The question of the Chinese heterotopia reappears in this WWW of Babel. The ontology of the Chinese Encyclopedia is possible in this universe, not as an odd nor a paradoxical table of ontological categories. But as shows the Tag cloud, we can imagine the heteroclite as intelligent expression of the collective intelligence. If Trump was not a name, but an apparently incoherent Tag cloud of monades expressing from their proper point of view the Universe. In the WWW of Babel, we are constantly in the Chinese garden of Forking paths. And with the Google translate, we are always in the Chinese room of John Searle.
  For our ontological troubles and confusions are also these of automatic interconnections and interrelation of these infinite possible worlds of hypertext transfer networks. The question is not only of the Understanding for selection of possible worlds. Certainly there is the finitude of the human (la “finitude de l’homme” according Pascal) ; machines operate with almost speed of light as Google Search engine and they store with infinite memory. The human is infinitely slow in his reasoning, infinitely small and short in his memory and inference. Monads are absorbed in flows of information, which never cease to fluctuate and bifurcate.     
   Pascal said the human is a “Roseau pensant/ Thinking reed” vis-à-vis the abyss of the Universe. We are in analogous situation, with our monadology. But Pascal said also “Les hommes sont si nécessairement fous, que ce serait être fou, par un autre tour de folie, de n'être pas fou.”/"Men are so necessarily mad, that not to be mad would amount to another form of madness."
   We must not desperate because a human can be also extended by media causing madness, today I couldn’t talk about this rather optimistic side of reticulation of the human, because I was so preoccupied by the Trump’s election.
   Just modifying slightly the pascalien formula, I have habit to say nonetheless in this infinite Universe of Machine, we must become, by a sort of counter-Design of digital media environment, a “Réseau Pensant/ Thinking Network ”. We became mad because of our technological reticulation, but by an innovative and technological invention of another form of madness it will be possible not to be mad and to “trump” this madness.  



2016年11月29日火曜日

東京大学総合図書館の「一時閉鎖」問題について

東京大学総合図書館の「一時閉鎖」問題について

東京大学の学生からのメールで東大総合図書館の改修工事の予定が変更され、来年度総合図書館が「一時閉鎖」される可能性があるとの連絡を受けました。

私もこの東大新図書館計画の責任者を2012年度から3年間つとめた経緯があり、学生の皆さんが私に説明や感想・意見を求めてくるのは当然と考えています。

ただし、私自身はすでに公表していますように、2015年3月末をもって、この計画の責任者を離れています(http://new.lib.u-tokyo.ac.jp/2773)。また、個人のことですが。本年度(2016年4月から)はサバチカルイヤー(研究業務専念期間)で、東京の職場をはなれて研究に専念しており、大学の会議に出る機会もなく、学生からのメール連絡で今回の出来事を知ったばかりです。

おそらく補正予算がつき、耐震工事が一挙に進むことになったのが計画変更の理由であろうと推測しますが、詳しい判断材料を持ち合わせていません。
図書館および大学からの情報の開示が十分でなく皆さんが不安を感じているということなのではないかと思います。

私自身はもはや責任をもって何かをいえる立場にないのですが、この計画を進めた過去の経験から推量して、図書館も大学も、学生をはじめとした図書館利用者の利便を第一の優先事項として進められてきた計画ですから、今回もかならずや利用者の利便を第一に、皆さんの研究や学習に決して支障の出ないよう、大学をあげて十分な代替措置をとって進められることになると確信しています。

学生の皆さんの不安は十分に理解できますので、関係者には迅速に必要な情報を開示し対策・措置を公表していただいて、すみやかに皆さんの不安が解消されることを願っています。

2016.11.29 石田英敬

2016年10月17日月曜日

「「おことば」を読み解く 象徴天皇制の核心言及」『北海道新聞』コラム「各自核論」2016年10月15日(土曜日)朝刊6面

「おことば」を読み解く 

象徴天皇制の核心言及

『北海道新聞』コラム「各自核論」2016年10月15日(土曜日)朝刊6面


 「我日本の政治に関して至大至重のものは帝室の外にあるべからずと雖(いえど)も、世の政談家にして之(これ)を論ずる者甚(はなは)だ稀(まれ)なり。」と福沢諭吉『帝室論』〔1882年〕緒言は始まっている。自らの不明を恥じるほかないが、私自身、今上天皇がこの八月に「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」(宮内庁 8月8日)のビデオメッセージを国民に向けて発するまで、平成という時代の象徴天皇制について深く思いを凝らすことがなかった。しかし、多くの国民がおそらくそうであったように、天皇の言葉に、私もまた、表現することが難しい鮮烈な思いに打たれた。
 天皇は「個人」として明確に語った。自分は「日本国憲法」で「象徴」と位置づけられた 「天皇」として「皇室」の望ましい在り方を日々模索してきた。それは、日々変化し続ける世界にあって、皇室が、「いかに伝統を現代に生かし、いきいきとして社会に内在し、人々の期待に応えていくか」を考えることなのだ、と。
 語られたのは、「国事行為」の執行者としてだけではなく、あるいは「国民の安寧と幸せを祈る」天皇の務めにとどまらず、「時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添う」、天皇の「象徴的行為」の強調である。
 日本国憲法第一条にいう「国民統合の象徴」として、自身は、天皇の「象徴の務め」を果たすべく、皇后ととともに、各地を訪れ、ときに遠隔の島々まで旅をした。どの地域においても、共同体を支える市井の人々を見いだし交感に深く思いをいたし、「天皇として大切な、国民を思い、国民のために祈るという努めを、人々への深い信頼と敬愛をもって」果たすことができた。そのように天皇が自ら語りかけるのを聞いて、人々は、これまで切れ切れに記憶してきた、被災地を訪れてときには膝を折って語りかけ、人々を励まし、また高齢をおして遠隔の島にまで足をのばして戦没者を慰霊する天皇皇后の姿を思い浮かべ、その象徴的行為の意義に深く感応したのである。
 歴史のフィルターを通して見れば、天皇の事蹟が、明治以来の天皇行幸や昭和天皇の戦後巡幸と重なること、「国民の安寧と幸せ」や「信頼と敬愛」の表現は、昭和天皇の「終戦の詔勅」の文言と響き合っていることなどが浮き彫りになる。そこからは、今上天皇が、決して平坦ではなかった先代天皇の時代を、いかに贖い、更新しようと努めてきたか、それこそが、伝統を継承しつつ戦後の憲法に基づいた「国民主権」の民主主義に礎をおき(憲法第1条により、天皇の地位は「国民の総意に基づく」)、平和主義を深く実質化する企てと考えてきたかが垣間見える。「日本国憲法」にもとづく象徴天皇制の核心的ドグマ(教義)が天皇の口から語られたとも理解できるのである。
 現代の世俗化した世界において、政治から超脱した権威(カリスマ)が、人々に寄り添い、魂を慰撫し、人々の心を深くとらえるのを経験する機会は多くない。私たちに思い浮かぶのはイラク戦争時に平和主義を貫いた晩年のローマ法王ヨハネ・パウロ二世の姿ぐらいだろうか。
 西欧君主制の政治神学の基礎には「王の二つの身体」ということが言われる。自然的身体と政治的身体である。現代の我が国の天皇制に当てはめられるかには議論の余地はある。だが、天皇が訴えたのは、日本国憲法に規定された「国民統合の象徴」の自然的身体の衰えである。その身体が、「象徴の務め」をおこなう政治的身体として支えてきた、「平成」という時代が、ある区切りを迎えようとしているので、日本国憲法の象徴天皇制を継続させ安定化させる制度措置が、ここは、ぜひとも必要だと言明したのである。
 この言葉は、いうまでもなく限りなく重い。世俗の政治においては、戦後憲法の枠組み自体を揺らがせようとする動きも増すなかで、国民主権、象徴天皇制、平和主義という戦後日本の大原則を文字通り体現してきた政治的身体のこの言明をいかに受け止めるのか。その先には、まだ読めぬ大きな歴史の深みが拡がっているように思えるのである。
                         

2016年10月16日日曜日

「文字が機械で書かれる時代のメディア論 人文知を書き換えるための指針を探る」 「月刊Journalism」(朝日新聞社)2016年 9月号「時代を知るための120冊」


格闘技としてのメディア研究


メディア論という「知の新開地」


 書物について語ることが、良くも悪しくも、書物の終わりを語ることに直結してしまう時代を、私たちは生きている。 私がこれまで開拓してきたのは、メディア論とか記号論という、まだ新興の学問分野なのだが、この領域「書物の終焉」問題と深く結びついている。情報やメディアは、文字や書物の文明を終わらせると、いつも議論されるからだ。 ひときわそれを鮮明に打ち出したのは、『グーテンベルクの銀河系』①を書いた、カナダのマクルーハンだった。二十世紀の半ばに現れたメディア論のカルト理論家といっていい。 「銀河系」という秀逸な比喩で活字文明圏から電子メディアの文明圏への交替を、モザイク手法と呼ばれる印象的な文体を駆使して鋭く診断してみせた。「メディアはメッセージ」、「クールかホットか」、「グローバル・ビレッジ」とキャッチーなコピーを次々と繰り出して、テレビ文化が席巻していく二十世紀のコミュニケーション文明の姿を鷲掴みにしてみせた。「マクルーハン旋風」と呼ばれ、生前はメディア・タレント化した毀誉褒貶ある人物だったが、理論家としての評価が高まったのはむしろ死後である。インターネットが急速に発達する二〇世紀末になって、「マクルーハン・ルネッサンス」が起こった。
 トロント大学には、マクルーハンが教えていた、もとは厩舎だったという、かなり質素な「文化と技術センター」の煉瓦造りの建物がある。その教室にはテレビ画面から飛び出したラッパの吹き手たちが「サイレーンの歌」のダンスを踊る極彩色の絵画が壁一面に掲げられている。かつての主のお気に入りの作品で、ホメロスの『オデッセイア』からとられた場面だが、なるほど面白い構図で、メディア研究とはサイレーンの歌を聴くことなのかなと思ってしまう。
 マクルーハンは、もともと中世の文学や修辞の研究で知られ、文芸理論家としても卓抜した才能の持ち主だった。『銀河系』に収録された論文「ジョイス・マラルメ・新聞」はメディアと文学との関係をシャープに描き出した傑作だ。 比較するのもおこがましいが、私も彼と同じく、文学の研究から出発したひとりである。「世界は一冊の美しい書物に到達するために出来ている」ということばを残したマラルメ②の研究から出発したのだった。 マラルメにとって文学は、「ジャーナリズム」(いまでいえば「情報」)の「虚無」に対抗するもの。文学をメッセージの研究ではなくて、言語や文字がこの世で存在する条件について問う営みと理解するようになると、メディア論になる。その問いを突き詰めていくと、既存の文学研究の枠を踏み越えることになる。「文字とは何か」とか、「本とは何か」という問いに結び付き、メディア研究に踏み込むことになるわけだ。


古典と教養


 メディア論という「新開地」は、ときに楽しく、一時的に華やぎ、しばしばすぐにうらぶれ、浮沈が激しい。新しい知が生まれ出る瞬間に立ち会うこともあれば、数年すれば消えてしまう空騒ぎにも出会う。ここで繰り広げられるはいつも異種格闘技で、研究者は相当タフでなければやっていけない。 マクルーハンの時代はテーマはテレビだったが、今や、電子メディア、コンピュータやソーシャル・メディアや電子書籍がさかんに論じられている。 次々と技術革新が起こり、新奇な文化現象を繰り広げるから、その影響を受けやすくめまぐるしい変動がある。学部の卒論でメディア論をやりたいなどという若者が相談に来ると、そんなことはおやめなさい、君自身の元手になる基礎的な勉強を今のうちにしなさいと忠告することにしている。 インターネットを卒論で扱いたいというような学生には、ボルヘス③を読むことをまず進める。じっさい、私たちが少し前から住まっているインターネットのWWW(ワールド・ワイド・ウエブ)の世界は、そのままボルヘスの短編「バベルの図書館」が実現したものなのだ。GPSとグーグルマップの世界は別の作品「学問の厳密さについて」で、土地と同じ尺度で地図を製作した帝国の話とそっくりだし、ライフログをとりつづける情報端末化した人間は、これまた別の短編の「記憶の人フネス」のように忘却を喪失した人間の悲劇を生きることになる。そのような今の世界を徹底的に考え抜いたのがボルヘスの作品宇宙なのである。
 このアルゼンチンの盲目の大作家は、ブエノスアイレスの国立図書館長だった。私は修業時代にこの異形の人を二度近くから観察する幸運に恵まれた。まだ大学院生のころだが、いちどは東京で開催された国際会議を手伝っていたとき、この盲目の作家は奈良を訪れて朝霧のなかで鳴くシカの声がとても神秘的な不思議な国だと語った。二度目は留学中のパリで聴いた講演で、マラルメが翻訳したポーの詩を美しいフランス語で暗唱して聞かせてくれた。サッチャーの英国とアルゼンチンの軍事政権がフォークランド諸島をめぐる軍事紛争を繰り広げた直後で、ジャーナリストたちの質問を受けた作家は、「櫛を奪い合う二人の禿げた男の争いだ」と喝破した。彼の眼前には、「バベルの図書館」に描かれたような漆黒の深い闇が拡がっていたようであり、その万有図書館の書架の列を辿るように、じつに適確な思索と表現がその記憶の迷宮から引き出されてくるのを目の当たりにした。
 移ろいゆくやメディアの世界を読み解くためには、情報の星雲を遠くから視野に収めるための深い孤独と知性の拡がりが必要だ。私は永らく駒場でフランス語を教えているが、そのやり方は旧制高校のままで、初級文法を終えたら、二学期になると、デカルトやベルクソンやポアンカレなどいきなり難しい原書を読ませる。これまでライプニッツもよく学生と講読した。ITやWWWで成り立つ世界を考えるためには、天才ライプニッツを知らなければならない。彼こそ、コンピュータの思想的発明者なのだし、モナドロジーこそ、普遍的コミュニケーションのモデルだ。『人間知性新論』④のフィラレート(ロック)とテオフィル(ライプニッツ)の対話からは、可能世界と予定調和にせよ、中国の漢字論にせよ、普遍記号法、結合法にせよ、好敵手のジョン・ロックを仮想対話者に、ライプニッツの自説が縦横に語られていく。私のメディア論の基礎となっているのは、記号論という学問なのだが、そのバロック期における提唱者こそロックとライプニッツで、いまでもこの架空の対話は興味のつきない源泉となっている。


研究のための読書 


 「私はこの本に出会って人生が決まりました」というようなロマンチックな読書論は青年期のためのものである。 人生が青春の大恋愛だけで終わったりしないように、研究のための読書となれば、もっと大人の視点も必要になる。十代の学生たちには、読書においてももっぱら恋と革命をけしかけるが、薹(とう)が立った大学院生ともなれば自ずとちがった読書法を必要とする。 本を読むときには、「リバースエンジニアリング」を心がけよと院生たちに対してはアドバイスしている。エンジニアたちは、ライバル社の車が発売されると、ただちにバラバラに分解して、どんな部品とソリューションで作られているのかを割り出して評価する。研究者の読書も基本は同じだ。注目すべき研究書が刊行されると、その本を手に入れて、目次と章立て、参考文献、参照や引用などから、その本がどんなパーツから組み立てられどんなソースコードで書かれ、どこがその本のイノヴェーションなのか割り出すことができなければならない。研究の時間は有限で、自分にとって読むべき本なのか、どこを読むべきか、何が活用可能なのか、すぐさま分析できなければならないのである。 私は、あるときから、メディアや情報の研究を、人文学の「番外地」でなく「中心」に据えるには、どうしたらいいかと考えるようになった。メディア論という新興分野を本当の学問に育てるにはどうしたらいいのかと考え始めたのである。そのために戦略的な本はどれなのか。試行錯誤を重ねた。 私が打ち出しているのは、メディアを「文字の問題」を軸としてとらかえす視点である。研究者として、だいぶ大人になってから、研究戦略上の判断があって、割り出したのである。脱構築のジャック・デリダの『文字学について』や、この研究での二十年来の盟友であるフランスのベルナール・スティグレールの『技術と時間』⑤シリーズ、それに数年前に亡くなったドイツのフリードリヒ・キットラーの著作などが手掛かりになっている。じっさい、優れた理論家たちの著作のエンジンルームを開けてみるとじつに独創的なソリューションが採用され精巧なメカが回転し妙なる音楽を奏でていることが分かるのである。


メディアと「テクノロジーの文字」 


 一九世紀が発明したメディア技術が人類の文明を書き換えていくのが二〇世紀以降のメディア文明である。一九〇〇年頃を境に、学問も思想も文字と書物だけでは書かれなくなる。

 ソシュールは電話をモデルにことばのコミュニケーションを研究することで言語記号学を開始した。フロイトの精神分析⑥は写真機や電話や蓄音機や映画をモデルに人間の心をモデル化しようとした。フッサールやベルクソンは、蓄音機や映画が視覚や音声を再生可能にするなかで人間の意識やイメージを解明しようとした。二〇世紀とともに現れたこれらの思想家たちは、本のみで考えている人たちではなく、メディアで考えているメディア思想家たちなのである。写真はフォトグラフ(光の文字)、蓄音機は「フォノグラフ(音声の文字)、映画はシネマトグラフ(運動の文字)。要するにメディアとは、すべからく機械が書くようになった文字の問題なのである。私はそれを「テクノロジーの文字」と呼んでいる。 写真のシャッターが切られる瞬間も映画の毎秒24コマも、機械が読み書きする「テクノロジーの文字」が人間には読めない。しかし、人間が読めないことによって逆にメディアは人間の意識をつくる。これが「技術的無意識」の問題である。現代人の意識生活は、メディアの技術的無意識の上に成り立っている。そう考えると、いま名前を挙げた、二〇世紀とともに登場してきた思想家たちが、例外なく、現代人の「無意識」を提起した理由が分かる。 機械が文字を書き、そのテクノロジーの文字が人間の意識を生産するようになると、意識が産業化する。二〇世紀以降、メディアは「意識産業」となり、大衆を出現させ、欲望と消費を生み出し、大衆社会を動かしはじめる。アドルノ・ホルクハイマーの『啓蒙の弁証法』⑦以来、これを「文化産業」と呼ぶのだが、その具体的な経緯を知るには、マーケティングの創始者で、フロイトの甥、エドワード・バーネイズの『プロパガンダ』⑧を読むのがいいだろう。現代の政治と経済の原動力となってきたプロパガンダや広告マーケティングの創始者が、精神分析の創始者フロイトの甥であることは決して偶然ではない。 メディアや情報とは、二〇世紀のメディア革命以後、世界を突き動かしている資本主義の中心的な問題で、決して知の問題にとどまらないことが分かってくる。


メディア論が人文知を書き換える


 こんなふうにメディアと人間との関係を考えはじめると、いままでとは相当異なった知の風景のなかに立つことになる。 二十世紀以降は、文字の知が変容した。文字と書物によってのみ成り立つ人文学ではなくて、テクノロジーの文字学が人間を考える大きな手掛かりになるのである。 そこからまた、いままでとは異なった方法で、人間・文化・社会を考える、新しい知のサイクルが生まれるのである。 メディアを深く考えるためには、ヒトの発明にまで遡る必要がある。メディアは、人間にとってシンボルの活動であると同時に技術の活動でもある。その解明には、人類学や進化論の知識が必要になる。
 
 道具使用とことばの使用、社会の発生を考える糸口として、最良の入門書は、ルロワ=グーランの『身ぶりと言葉』⑨だ。「直立二足歩行」が、ヒトを生み出した決定的な形態進化上の出来事で、直立歩行によって動物の前肢から「手」が獲得されて道具使用の「技術」をもたらした(手の解放)。直立歩行は同時に頭蓋を局大化させ高度な「言葉」を操る「脳」の進化を引き起こした(脳の解放)。動物の面が後退して「顔」が生まれ、「社会」が準備された。生物進化の知識と先史学の調査に裏付けられた、ルロワ=グーランの技術進化の理論は、いまでも技術とシンボルの活動を考える出発点であり続けている。 「手」の進化の系列が技術を発達させる。「脳」の進化の系列はことばやイメージといった高度なシンボル活動を発達させた。そして、その両方の進化の系列が出会うのが、手が脳の活動を「書く・描く」という、絵や文字をかく活動である。そのとき記号が書きとめられ、例えば、洞窟の磨かれた壁面のようなメディアが発生する。ルロワ=グーランの先史学は、そこまできれいに説明することを許すじつに優雅な理論なのである。 文字の歴史的な研究には膨大なものがあるが、文字の一般学とでもいうべき研究は非常に少ない。 だいぶ前にヒヒはいかに記号を見分けるかという研究を行っている脳科学者と国際会議で同席したことがあった。その出会いから脳は文字をどのように情報処理しているのか脳神経科学の研究に私の関心が拡がった。じっさい、最近の読字・読書の脳神経科学研究の発達にはめざましいものがある。代表的な一冊を挙げるとすれば、ドアンヌの研究だろう⑩。動物がそなえている自然界の空間識別の徴を処理している脳の中枢が、文字要素の識別に振り向けられていくのがヒトによる文字の獲得で、後天的な習得によって「文字中枢」が作り出されるというのがドアンヌの「ニューロン・リサイクル」仮説である。何百種もバラバラに存在していると思われていた人間の文字は、じつはみな三ストローク以内で書ける共通の文字要素からできていて、その要素こそ自然界の空間識別のためにヒトが持って生まれてくる形態要素なのだという驚くべき知見も述べられている。


新しい知のサイクル


 技術とシンボルの活動、文字・絵とその記入面が学問的に整理できれば、ヒトのメディア活動の一般理論まで あと一歩だ。文字や絵は、ヒトの認知活動を書き取るシンボル操作だったが、それを書き付ける表面は、洞窟の壁面からさまざまな人工物の表面へと拡がり、次第に特化して頁となり本となっていった。文字もテクノロジー化して、ますますヒトの手を経由しなくなっていった。絵や文字を描く/書く表面は、やがて映画のスクリーンやテレビやPCやスマホの画面に技術進化していった。  文字や読字・読書についての研究もまた、脳神経科学や進化論の研究によって革新されている。そこから先に、見えてくるのは、文字や書物をめぐる研究が、メディア研究と結びついていく新たな知の配置である。 さて、厩舎を改造したマクルーハンの研究所の壁に掲げられていた電子メディア時代の「サイレーンの歌」の壁画に話を戻そう。マクルーハンは、ホメロスの詩において、「策謀巧みな男」オデッセウスが「多様なデバイスを使う人」とも呼ばれていることに注目していた。ホメロスの時代の口承詩は、文字以前の部族社会では、多様な知識を即興的に引き出すための「部族百科事典」だったのだとも述べている。情報が氾濫した世界のなかで、私たちもまた、いまメディア部族社会を理解するために、新しい「部族百科事典」を必要とし、「多様なデバイス」を使いこなし「策謀巧みな」オデッセウスとなることを求められているのだろう。 

2016年10月4日火曜日

『<よむ・かく>の新しい知識学』(学術俯瞰講義) 石田英敬 他 公開開始



2014年冬学期の東大学術俯瞰講義
『<よむ・かく>の新しい知識学』

UTokyo Open Course Ware で公開開始
(「4倍速」で視聴可能です)

コーディネータ 石田英敬(教養学部/付属図書館副館長)
ナビゲータ   阿部卓也(情報学環)   

 <よむ・かく>は、記憶・思考・認識の基本的な身ぶりです。今日では、コンピュータもロボットも<よむ・かく>活動を行っていますし、ヒト、動物、生命が、いかに<よむ・かく>活動を行っているのか、多様な学問領域で研究が進められています。
 本年度の学術俯瞰講義「情報」では、人文学から情報科学まで、ロボット学から認知科学・脳科学まで、文字学・書物学から情報デザイン学まで、知の先端領域を拓きつつある講師陣を迎えて、<よむ・かく>活動をめぐる<新しい知識学>の姿を皆さんと探ってみようと思います。

Coordinator: Hidetaka Ishida (Assistant Director of Library System / College of Arts and Sciences)
Navigator:   Takuya Abe (Interfaculty Initiative in Information Studies)

“Reading and writing” are fundamental motions of memory, thinking, and recognition. Research is currently being conducted in a variety of academic fields into the actions of reading and writing, even by computers and robots, and also into how people, animals, and other entities perform the actions of reading and writing.
 In these lectures, we welcome a group of instructors who are forerunners in leading fields of knowledge, from the humanities to information science, from robotics to cognitive science and neuroscience, and from studies of characters and books to information design studies. We would like to investigate with you the forms of “new knowledge” that surround the actions of reading and writing.

2016年9月23日金曜日

ブックレビュー 〈インターネット〉の次に来るもの

ブックレビュー:〈インターネット〉の次に来るもの ケヴィン・ケリー著 
デジタル社会で人間のできること

2016/9/18付 日本経済新聞 朝刊

 人工知能(以下AI)の進化が近い未来に技術的特異点(シンギュラリティー)を超えて、統御不可能な大変化が人類文明に引き起こされると言われると だれもが落ち着かなくなる。自分はやっていけるか、会社は大丈夫だろうか、子供たちの教育は、これからの社会はいったいどうなるのか。
 本書は、1990年代からデジタルカルチャーのトレンドを先導してきた雑誌「WIRED(ワイアード)」の創刊編集長で、テクノロジー世界の未来を予見するにはもっとも見通しのきくポジションにいる著者によるデジタル文明の診断書である。
 デジタル技術が次々と変化を引き起こし、相互に結びついて「止まることのないアップデート」を繰り返し破壊的進歩が進行する。その「なっていく(ビカミング)」プロセスを、アクセッシング、トラッキング、シェアリングといった十二の動詞の現在進行形に分類して、「今後三十年を形作ることになる不可避なテクノロジーの力」が描き出される。
 起こりつつあるのはヒトの生活世界の全面的な認知化(コグニファイイング)である。AIというとロボットやスーパーコンピュータを思い浮かべがちだが、今問題となっているのは、ヒトとモノが全面的にデジタル・ネットワークのなかに組み入れられ結ばれるなかで姿を現しつつある〈人工的な知性〉のあり方だ。
 現在の世界ではすでに40億の携帯電話と20億のコンピュータがつながって、地球の周りを継ぎ目なく覆う〈大脳皮質〉を形成している。地球上の150億を超えるデジタル・デバイスにはすでに全体で10垓個(10の21乗)のトランジスタが搭載され、その結びつきは人間の脳のニューロンの一兆倍以上の規模のネットワークを形成している。並列計算の爆発的進化、巨大なデータの集積、「深層学習」のアルゴリズムの発達によって、技術環境として外在化された巨大な〈脳〉をプラットフォームにして人類全体の生が営まれるようになってきている。
 デジタル化した世界は、あらゆる事象がコピーされて流れていくフローな世界だ。すでに我々が目にするすべては、スクリーン化し、アクセスと共有が基本で、情報の流れはフィルタリング、トラッキングされ、著者が「テクニウム」と呼ぶ、生命体のように自己組織化し続ける技術的生態系のなかに包摂されていく。
 問題は、不可避な技術進化は、人間の幸福を必ずしも意味しないことだ。「良い質問とは、人間だからこそできるものだ」と著者の言うとおり、この不可避性を踏まえて技術と共進化する次の世界を「問うこと」から「始める」しかない。

2016年9月6日火曜日

日本記号学会 編 『ハイブリッド・リーディング ――新しい読書と文字学』

日本記号学会 編
ハイブリッド・リーディング
――新しい読書と文字学


http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1486-7.htm


〈バベルの図書館〉化した宇宙で、〈書物〉を問う

 電子メディアの時代に〈書物〉の記号論を問うとはいかなることを意味するのか。
 電子メディアのセミオーシスは、書物のセミオーシスの何をいかに書き取り延長するのか。書物のセミオーシス(リテラルな文字化)が、デジタルな文字化によって二重化されるハイブリッド化の認識の回路において、〈記号の知〉はどのような変容を蒙るのか。

2014年5月に行われた日本記号学会「ハイブリッド・リーディング -- 紙と電子の融合がもたらす〈新しい文字学〉の地平」、遂に書籍刊行 !

***


 いま世界では果てのない〈普遍図書館(Bibliotheca de Babel)〉が建設中で、人びとは〈顔の本(Facebook)〉によるお見合いで知り合い、〈家庭の頁(homepage)〉を単位に日々の暮らしを更新し、毎分のように文字列を〈呟き(tweet)〉合って生活している 。ほとんどの日用品は〈本屋(Amazon)〉が運んでくる。本屋が運んでくるモノはすべて〈本〉として分類され、世界全体が〈机の上(desktop)〉になり、本の数は日々爆発的に増殖し世界の机の上が異様に散らかっている。
 二十世紀には「グーテンベルク銀河系」のまぢかな終焉が預言されていた。だが、訪れたのは、〈超-グーテンベルク〉期である 。
 あらゆる生活場面で人びとは、〈本〉を読んでいる。地下鉄にのると、どの車両でも乗客は〈私本(アイホン)〉などの〈賢明本(スマートホン)〉を読んでいる。街角では、皆が古代ギリシャ人さながらに、〈私板(IPad)〉を持ち歩いて、カフェに腰をおろして、〈汝管(YouTube)〉をのぞき込んでいる。超-グーテンベルク期とは、ひとびとが寝食を忘れ、本を読むことも忘れて本を読むまでに本の文化が異常発達をとげた〈新人類期(Anthropocene)〉なのである。
 世界経済はいまハイパー出版資本主義の絶頂にある。本の生産・流通・消費こそが、この知識産業社会の基幹産業であって、消費、とは、〈読者〉を生産する活動である。〈本屋〉の提供する〈金取(Kindle)〉本によって、人びとは〈読者〉になる。一度読む消費者になると、次々に読むべき本が推薦(recommendation)されて、1時間以内に、〈本〉たちが〈人工蜂(drone)〉に載せられて運ばれてくる。〈人工蜂〉は〈地球磁針(GPS)〉と連動しているから、どこまでも追いかけてくる。
 〈手紙(e-mail)〉のやりとりも、これほどまでに発達した時代はなかった。地域の市役所や役場も民営化されて〈書店(Tsutaya)〉ネットワークとなり、住民票も茶(T)カードとなっている。街角のコンビニエンスストアも書店網(TSUTAYA)と一体化し、配達のために〈飛脚(Sagawa)〉が飛び交っている。会話は一四〇字に制限されて〈付け文(Twitter)〉で行われるので、俳人と歌人が何万人もの〈弟子たち(followers)〉の群れを従えるようになり〈俳歌壇社会〉が圧力団体として政界を牛耳っている。
 いまでは全てのモノが〈本〉として分類され、相互に参照し合っている。〈モノが本になる(Internet of Things)〉時代なのだ。これをIoT  -- モノのインターテキスト(Intertext of Things) -- と呼ぶ。本たちはじかにお互いに結び付き相互に〈読み合って〉いるのである。
 ときどき街角には「ゴミハウス」と呼ばれるモノが家から溢れ出す現象が観察されるが、これなども〈本屋〉が運んでくる本が机の上から溢れ出し、さらに本と本とがIoTで呼び合って、隣の家から呼ばれて来た本たちが押し寄せて、家が破壊されて、本たちが路上へ溢れ出している例である。人びとが、〈私本〉や〈賢明本〉をあまりに熟読し、歩きながら読書にふける〈二宮金治郎〉症も広がり、ぶつかりや転倒・転落の事故も頻発している。 
 さまざまな本をむさぼり読む、〈本の虫〉たちが大量群棲する〈社会昆虫網(SNS)〉が発達して、〈議論する公衆〉が陸続と登場し、「討議型民主主義」が拡がっている。知識人たちが18世紀に夢見ていた〈公共圏〉が遂に実現したといえる。

(石田英敬「新『人間知性新論』〈本〉の記号論とは何か」 より抜粋)

関連記事:
http://nulptyxcom.blogspot.jp/2016/12/blog-post.html
http://nulptyxcom.blogspot.jp/1997/04/4-19974pp160-165.html

2016年8月11日木曜日

「座談会 デジタル・スタディーズへの道」(後編)

石田英敬×マーク・スタインバーグ×中路武士×吉見俊哉『UPNo.525 July 2016東京大学出版会, pp. 1-13

東京大学出版会『UP』7月号の座談会を再掲します。


 (以下の文章は『デジタル・スタディーズ』シリーズ刊行のことばです。)

 インターネット、モバイル・メディアからウェアラブル端末、ICタグまで、SNS、ブログから、動画サイト、デジタル・アーカイブ、電子図書館まで。二一世紀の人類文明は、時間と空間、行為と場所、ヒトとモノ、感性と心理、思考と判断のあらゆる次元においてデジタル・テクノロジーに媒介されて成り立つようになった。

  ルネッサンス以降の近代において、〈知〉は活字をベースとした人文知(ヒューマニティーズ)として成立してきた。そして、一九世紀後半以降、人類文化は二つの大きなメディア革命を経験した。アナログ革命とデジタル革命である。二〇世紀のメディア研究はアナログ革命を契機として生まれ、マクルーハンの『グーテンベルクの銀河系』に述べられたように、活字メディアに基礎づけられた近代以降の知を問い直す役割を担った。
  
  そして、二〇世紀後半のコンピュータの発達によるデジタル革命は知をこれまでとは別の形で問い直す認識論的衝迫をもたらしている。今日では世界のあらゆる情報がデジタル化されるにともなって、人文知も再定義へと向かい、世界の大学・研究機関では、いわゆるデジタル・ヒューマニティーズの動きが盛んである。

そこで、そうした世界的な動向を踏まえ、本シリーズ「デジタル・スタディーズ」は、デジタルなメディア文化社会事象一般を研究対象とすると同時に、デジタル技術を認識の道具とすることで、知の成り立ちを根本的に問い直し、その枠組みの組み替えをめざす「デジタル転回」による、新しい知のパラダイムを見いだそうとするものである。

 東京大学大学院情報学環では二〇〇七年に、メディア哲学のフリードリヒ・キットラー、映画批評の蓮實重彦、脳神経美学のバーバラ・マリア・スタフォード、技術哲学のベルナール・スティグレール、ニューメディア哲学のマーク・ハンセン、ポストヒューマン研究のN・キャサリン・ヘイルズ、メディア・アーティストの藤幡正樹らメディア・スタディーズの代表的な理論家たちを集めて大規模な国際シンポジウム「ユビキタス・メディア――アジアからのパラダイム創成(Ubiquitous Media Asian Transformation)」を開催した。
  この会議を契機に、東京やパリ、ロンドンなど欧米各地から集った研究者から、その後、デジタル・ヒューマニティーズの理論と実践を革新する動きが起こってきた。これらの動きは、ニューメディアの哲学、ポストヒューマン研究、ソフトウェア・スタディーズ、デジタル・カルチャー研究といった多様な呼称のもとに先進的な研究動向として国際的に繰り広げられている。さらに、スティグレール、石田英敬らは国際的に研究連携することで、新たな知のネットワークを形成するにいたっている。
  本シリーズでは、デジタルなメディア文化社会事象一般を研究対象にしつつ、過去八年におよぶこのような国際的な研究協働の成果の体系化を試みる。そして、これらの研究をここでは、〈デジタル・スタディーズ〉と呼び、メディア研究から出発したデジタル・ヒューマニティーズの理論と方法を提示することをめざす。

 メディア批判の哲学的基礎とは何か、情報コミュニケーションテクノロジーと人文科学との界面とは何か、社会と文化の知のデジタルな書き換えはどのように行いうるのか、アジアという文明からの問いはメディアに関してどのように立てられるのか、私たちの世界の遍在化するメディア環境はどのような文化的社会的実践を可能にするのか。


二〇世紀のメディア哲学、メディア批判、表象美学、映像論、記号論、メディア社会学、文化研究、都市建築研究など複数領域の系譜を〈知のデジタル転回〉の文脈で受けとめ、その先端的な知を結集し、デジタル・テクノロジーの遍在する時代における、混成的だが根源的なメディア・スタディーズの新たな方向性を提示し、新しい知のパラダイムを展望する。


  二〇一五年六月

          シリーズ編者 石田英敬/吉見俊哉/マイク・フェザーストーン

 





























2016年7月25日月曜日

「座談会 デジタル・スタディーズへの道」(前編)『UP』No.524 June 2016東京大学出版会


「座談会 デジタル・スタディーズへの道」(前編)

石田英敬×マーク・スタインバーグ×中路武士×吉見俊哉『UPNo.524 June 2016東京大学出版会, pp. 1-12

東京大学出版会『UP』6月号の座談会を再掲します。後編「座談会 デジタル・スタディーズからの道」(『UP』7月号)は来月以降再掲します。


 (以下の文章は『デジタル・スタディーズ』シリーズ刊行のことばです。)

インターネット、モバイル・メディアからウェアラブル端末、ICタグまで、SNS、ブログから、動画サイト、デジタル・アーカイブ、電子図書館まで。二一世紀の人類文明は、時間と空間、行為と場所、ヒトとモノ、感性と心理、思考と判断のあらゆる次元においてデジタル・テクノロジーに媒介されて成り立つようになった。
 ルネッサンス以降の近代において、〈知〉は活字をベースとした人文知(ヒューマニティーズ)として成立してきた。そして、一九世紀後半以降、人類文化は二つの大きなメディア革命を経験した。アナログ革命とデジタル革命である。二〇世紀のメディア研究はアナログ革命を契機として生まれ、マクルーハンの『グーテンベルクの銀河系』に述べられたように、活字メディアに基礎づけられた近代以降の知を問い直す役割を担った。
 そして、二〇世紀後半のコンピュータの発達によるデジタル革命は知をこれまでとは別の形で問い直す認識論的衝迫をもたらしている。今日では世界のあらゆる情報がデジタル化されるにともなって、人文知も再定義へと向かい、世界の大学・研究機関では、いわゆるデジタル・ヒューマニティーズの動きが盛んである。
そこで、そうした世界的な動向を踏まえ、本シリーズ「デジタル・スタディーズ」は、デジタルなメディア文化社会事象一般を研究対象とすると同時に、デジタル技術を認識の道具とすることで、知の成り立ちを根本的に問い直し、その枠組みの組み替えをめざす「デジタル転回」による、新しい知のパラダイムを見いだそうとするものである。
 
東京大学大学院情報学環では二〇〇七年に、メディア哲学のフリードリヒ・キットラー、映画批評の蓮實重彦、脳神経美学のバーバラ・マリア・スタフォード、技術哲学のベルナール・スティグレール、ニューメディア哲学のマーク・ハンセン、ポストヒューマン研究のN・キャサリン・ヘイルズ、メディア・アーティストの藤幡正樹らメディア・スタディーズの代表的な理論家たちを集めて大規模な国際シンポジウム「ユビキタス・メディア――アジアからのパラダイム創成(Ubiquitous Media Asian Transformation)」を開催した。この会議を契機に、東京やパリ、ロンドンなど欧米各地から集った研究者から、その後、デジタル・ヒューマニティーズの理論と実践を革新する動きが起こってきた。これらの動きは、ニューメディアの哲学、ポストヒューマン研究、ソフトウェア・スタディーズ、デジタル・カルチャー研究といった多様な呼称のもとに先進的な研究動向として国際的に繰り広げられている。さらに、スティグレール、石田英敬らは国際的に研究連携することで、新たな知のネットワークを形成するにいたっている。
 本シリーズでは、デジタルなメディア文化社会事象一般を研究対象にしつつ、過去八年におよぶこのような国際的な研究協働の成果の体系化を試みる。そして、これらの研究をここでは、〈デジタル・スタディーズ〉と呼び、メディア研究から出発したデジタル・ヒューマニティーズの理論と方法を提示することをめざす。
メディア批判の哲学的基礎とは何か、情報コミュニケーションテクノロジーと人文科学との界面とは何か、社会と文化の知のデジタルな書き換えはどのように行いうるのか、アジアという文明からの問いはメディアに関してどのように立てられるのか、私たちの世界の遍在化するメディア環境はどのような文化的社会的実践を可能にするのか。
 二〇世紀のメディア哲学、メディア批判、表象美学、映像論、記号論、メディア社会学、文化研究、都市建築研究など複数領域の系譜を〈知のデジタル転回〉の文脈で受けとめ、その先端的な知を結集し、デジタル・テクノロジーの遍在する時代における、混成的だが根源的なメディア・スタディーズの新たな方向性を提示し、新しい知のパラダイムを展望する。


二〇一五年六月
シリーズ編者 石田英敬/吉見俊哉/マイク・フェザーストーン











注目の投稿

做梦的权利:数码时代中梦的解析

The Right to Dream:   on the interpretation of dreams in the digital age Hidetaka Ishida ( Professor The University of Tokyo) ...