2013年3月1日金曜日

「『負の時代』のメディア政治のゆくえ:『不思議メモ帳』覚え書き」、『世界』、岩波書店、No.841別冊「政治を立て直す」, 2013年3月1日発行, pp. 140-147

「政権交代」とメディア
    -「不思議メモ帳」覚え書き -
               石田英敬
 
1 メディアの「不思議メモ帳」

 フロイトに「『不思議メモ帳』についての覚え書き」(一九二四年)という小論がある。不思議メモ帳とは、「マジックスレート」や「お絵描き板」といった名前で日本でも昔から売られている子供向け玩具である。蝋板とパラフィン紙と透明なセルロイド板(最近のものは素材をプラスチックなどに変えているが)を重ねて、セルロイド板の上からペン代わりの尖筆で文字や絵を書き込む。書き込まれたパラフィン紙を持ち上げて蝋板ら離すと、記入面が新(ルビ:さら)になって何度でも書いたり消したりできる。
 「快感原則の彼岸」や「自我とエス」を書いていたこの当時のフロイトは、これを「心の装置」の格好のモデルとして取り上げている。透明なセルロイド板は、尖筆で書き込む入力の圧力を受けとめて、外部からの「保護」の役割を果たしている。その下の薄いパラフィン紙は、入力が文字や絵として表象化される「知覚-意識」の層。それよりも下にある蝋板 は、痕跡が「記憶」として貯蔵される「無意識」の層にたとえられる。
 文字や絵の表象が浮かびあがるのは薄くて破れやすいパラフィン紙の膜の上である。書き込みで埋まったパラフィン紙を持ち上げると書き込み面はクリアされて絵や文字は消えてしまう。これは人間の心で知覚や意識から像が消え去るのと同じだ。いちど書き込まれた文字や絵は、しかし、知覚-意識の面からは消え去っても、一番下の蝋板のうえには痕跡が残っており、光を当ててみると判読することができる。この用具では、その記憶の痕跡を呼び出す –「想い出す」 -- ことはできないが、それが、「万が一、われわれの記憶と同じ再生能力を有するのなら、それこそ真に不思議メモ帳と呼ぶに値する」とフロイトは書いている(以上、岩波書店『フロイト全集18』より引用)。
 このフロイトの「不思議メモ帳」、どこか現代のメディア端末に似てないだろうか。似ているというより、例えばまさしくi-Padである。i-Padでは、入力されて消されても音声や映像の痕跡はサーバー上に残されていて、「呼び出す」こともできる。まさしく、フロイトのいう完璧な「不思議メモ帳」なのである。
 フロイトの説を延長するなら、現代人は、i-Padのような「心の装置」の補助具を携えて、メディアに結びつき生活していることになる。外部世界からの刺激情報をメディア端末を通して受け取り、意識にとどめて表象を生みだしては、記憶の層へ次々に送り込んでいる。
 いまではそれぞれがネットワークにつながった「不思議メモ帳」を心に実装している小人たちの国「リリパット」の住人こそ私たちであり、小人たちが集まって構成する「人造人間」。それが、私たちの「リヴァイアサン」である。私たちのリヴァイアサンがどのように「政権交代」にひどく熱狂したのちにひどく失望したのか、その心変わりの顛末を「不思議メモ帳」の痕跡から辿ってみることにしよう。


2 メモリー・トラブル

 研究室のゼミ生たちに聞いてみた。二〇〇九年九月から二〇一二年一二月までの民主党政権の三年半足らずについて、私たちは、いったいどのようなことを印象深く覚えているのだろうか。そもそもいったい何をはっきりと思い出せるだろうか。皆の心のi-Padにどのような「政権交代の記憶」が像を結んでいるのか興味があったのである。
 大学院生たちなので、さすがに、首相の名前や、基本的な事実、民主党政権の崩壊にいたる経緯はだれもが知っている。
 しかし、私が知りたかったのは、時間実感、政権交代という近い過去の経験の手応えなのである。いったい何が人びとの熱狂を生み、何が見失われ、何が私たちを失望させたのか。ところが、私をふくめてだれも決してうまく完全には思い出せないようなのだ。
 近い過去の記憶がぼんやりとしている。あるいは、時間の奥行きが歪んでいる。私たちは、まるで奇妙な健忘症に罹ったようである。
 この「政権交代をよく思い出せない」症候群。どのようなことか、いくつかの例で示すことができるだろう。
 二〇〇九年の頃はイラク・アフガンでは戦争・戦闘が続き、前年のリーマン・ショック、世界金融危機の記憶がまだ強く意識されていた頃で、米大統領選挙におけるオバマ現象が全世界を熱狂させていた時代である。そのように思い出してみれば少し納得がいく。
 これらすべてに関して、ある意味で、当時の人物や配置はそのままであると同時にすべてが変わってしまっているという中途半端さが奇妙な時の歪みの感覚をもたらしているとも思える。
 金融危機は曖昧に視界から消え去ったかのごとく、しかし、欧州ソブリン危機につながり、しかし、ついに誰も責任を問われることなく、世界はまた次の危機にむけてなし崩し的に続いているように見える。世界戦争秩序についても同様なのだが、この国の住民にはそれらは遠い出来事と映るのだろう。オバマと新しい草の根民主主義への期待と失望に関しても同じである。あの頃は、新しい政治の胎動に実感があった。オバマ政権の組閣と中間選挙以降、それは急速にしぼんでいった。
 世界の出来事の文脈を引き直してみれば、希望的に投企された未来の時間性がはかなく消え去り、同じ登場人物で続く現在時の像との齟齬が、うまく調整されずに私たちの浅い記憶の層にとどまっているのだろう。
 その間に巨大な壁のように〈3・11〉の記憶が立ちはだかっている。
 私たちは宇宙的な時間尺度のカタストロフィーを目の当たりにした。テレビやインターネットの画面に映し出された、押し寄せる巨大な津波の破壊の光景に茫然自失し、福島第一原発の不気味な姿に不安をつのらせ、この国はいったいこれからどうなるのか、何より被災した人々のために何ができるかと誰もが真剣に考えた日々はほんのついこのあいだである。
 世界がまったく変わってしまったのに、世界はいまも「同じ」だ。政治は何も変わらなかった。ということがむしろ記憶を混乱させている。取り戻した「日常の感覚」が、世界の崩壊に立ち会ったあの破局の光景の記憶と奇妙に乖離している。カタストロフィーの時間と、いまの時間が結びつかず、あの光景は、別の光景として、この世界の知覚と意識の外に取り残されたままではないか。それが、ときに、フラッシュ・バックする。
 そして、今再び、私たちは、「政権 - 再 - 交代」という、笑えない笑劇の既視感(デジャ・ヴュ)に襲われている。 
 例えば、これまで数年にわたって気を失っていた人がいると仮定しよう。目覚めたその人が、いまテレビをつけたと想像しよう。彼の戸惑いははかり知れない。ー 「ああ、まだ悪い夢がつづいているのか?おや、しかし、この人は、こないだ、辞めた大臣だったはずではないのか。あれ、この人は総理から副総理になったのか。しかし、もうひとりは、たしか、その前にやめたはずだが・・・」、等々。

 世界は、なんとも奇妙な時間の迷路に迷い込んだものである。これはひょっとすると永遠の現在なのか。私たちの記憶障害のもとには、「時間の構図」が崩れて切り裂かれ、健忘症とデジャ・ヴュ、フラッシュバックなどによぎられた時間が流れている。

3 メディアという忘却装置

 私たちはメディアをとおして世界の出来事を知り経験している。フロイトによる「不思議メモ帳」のモデルが示すように、メディアは、情報を次々と私たちの「心の装置」に書き入れると同時に、繰り返し消し去って人びとの意識を更新していく。つまり、世界の出来事の表象を生み出すと同時に、片端から忘れさせていく「忘却装置」でもあるということだ。
 メディアは、私たちの意識の世界をむき出しの外部世界の出来事から「保護」している。世界の出来事の巨大な文脈を、人びとの生活世界になじむように小さな話題へと噛み砕き単純化して世界を「分かりやすく」していく。
 メディアの現在時が更新されるサイクルはどんどん短くなる。一週間超えのニュースは少ない。新聞やテレビなら一日や一週間だが、ネットだと更新はさらに頻繁、ツウィートはほとんどリアルタイムで流れていく。情報の過剰と更新サイクルの加速は、人々を「忘れやすく」し、「分かりやすい」小さな話題の消費へと差し向けていく。
 冷戦後とくに世界のニュースメディアは国際的な分業体制が進み、国内メディアは、ますますドメスティックな情報空間に閉じ込められるようになった。
 日本のように国内の主要メディアが(新聞社とテレビ局のように)系列下されて寡占状態にある情報空間では、均質な情報をめぐっての話題競争がニュースの主流を占めることになる。そして、国内的に競争しているかぎり、グローバル化した世界における情報の流れに国内メディアはついて行けない。これに日本では記者クラブ制度に示されるような官製の情報制御の問題が加わっている。
 こうした一般状況においては、メディアも政治も、大きな射程の議論や多様な文脈を確保して、国際情勢や人口問題、社会や経済の分析を深掘りして政治的議論のフレームを設定することが難しい。
 それでも、民主党政権の初期には、それなりに大ぶりのテーマが掲げられていた。「東アジア共同体」とか、「新しい公共」とか、新しい社会政策(「子供手当」や「男女共同参画」など)とかである。あるいは、情報の流れに関わる改革としても、記者会見のオープン化など「情報公開」の取組が行われていたと思う。大手新聞の方でも、新政権の社会政策を特集する報道編成を敷くなどしたところもあった。
 こうした変革の青写真はあったと思えたにもかかわらず、私たちはそれらをなかなか想い出せなくなっている。そもそも「マニフェスト」とは、ますます情報に流される世界において、時間的に持続する、社会との「約束」であったはずだ。しかし、残念ながら、「役者」がそろわず(というか、むしろ「仲違い」が目立ち、「劇団」がごたごた続きで)、その「演技」のパフォーマンスは大幅に期待を裏切る結果に終わったということなのか。「政権交代」は、結果的にまともな「物語」として成立せず、断片的な失態の逸話だけが、人びとに記憶されることとなった、ということなのか。
 今現在の時点で、人びととメディアが「想い出して」いるのは、普天間問題での鳩山首相の失態、菅首相の参議院選「消費税」公約「違反」や、野田首相の「近いうち」解散などのエピソードであるだろう。まさしくマニフェストという「約束」の不成立をめぐる断片的記憶の集まりなのである。
 私たちが忘れてはならないのは、メディアは人びとのオピニオンの「鏡」を人びとに向けるということである。人びとの熱狂が冷め、懐疑の目を政権へと向け始めるや、メディアもそのような眼差しで話題を設定する。すると、人びとはますます不信の眼差しを政権へと向けるようになって負のスパイラルに陥り失速する。このところ先進国では大統領や首相の就任時六〇〜七〇パーセントの支持率が半年後には半分になるという現象を例外なく繰り返してきた。これは、あるいは、今の時代のメディア状況が、ネットが発達し、ソーシャル・メディアのように双方向でボトムアップの回路を強めれば強めるほど、代議制民主主義が成り立ちにくくなってきていることと関係するだろう。
 民主党の「マニフェスト」とは、その代議制民主主義の蘇生のためのツールであったはずなのだが、肝心のその仕組みを、自らなし崩しにしてしまった(と受けとめられた)ことが、おそらく、民主党が正統性を失墜した決定的な要因である。人びとは、あるときから、もはや、「マニフェスト」という民主党の「お話」を信用しなくなったのである。


4 「負の時代」のメディア政治

 「負の政治」の時代に突入して久しい。国の主権を逃れて拡がる、情報、金融、資本の流れを前にして、根本的政治選択の余地は乏しく、一国の政治には、受け身の「適応」があるのみとはしばしば繰り返されることだ。「負の政治」とは、端的にいえば、リストラの政治、コイズミ時代にいわれた「痛みを伴う構造改革」の「痛み」の政治である。
 世界的に不況が蔓延し、本質的選択肢なき選択が一般化するなかでも政治のメディア化はますます進んでいる。それが政党政治のみならず、代議制民主主義そのものを危機に陥れる。
 代議制民主主義には原理的に「遅れ」が必要である。「代表」を選ぶための時間プロセス、意志決定にいたる討議プロセス、決定が実行され成果を出す時間、それが民主主義に不可欠の遅れであり、社会にとって政治的判断力の醸成を担保する。
 ところが、メディア化した社会は、こうした遅れの時間を許さない。毎週実施される世論調査の値があたかも政治的正統性の拠り所であるかの倒錯に国民も政治家も陥って久しい。
 現在の政治は、「負」を分配する「改革」のせりあげゲームとなり、政治家はかつてのような「正」の利益分配者であるよりは、負の分配を行う「改革」者として振る舞うようになる。
 テレビの瞬間視聴率調査のような世論調査を行っているうちに、選挙民の消費者化は極限化してゆき、選挙民もまた政治家を査定する「負の分配者」として振る舞おうとするようになる。
 民主党の政治でもっともメディア受けしたのが「事業仕分け」のメディア・イヴェント化であったことが雄弁にそれを語っている。選挙民は、政党への忠誠を失っているので、選挙のたびに「スイング」する無党派層が、政治家の一挙手一投足にチェックをかけ、厳しく査定して、次の選挙で「ダメだし」するようになるのである。結果、政治は不安定化し、国会は「ねじれ」、政治が足を取られて動かなくなる。国民の不満と苛立ちはさらに募っていく。
 ネットの普及はこうした政治のメディア化をさらに加速している。政治家によるツイートは「サウンドバイト」として常態化し、新聞、テレビ、サイト、ブログ、ツイッター等々と多メディア化して加速する情報の流れのなかで、政治家も選挙民も、「分散並列処理」型の情報行動を行うようになる。私たちの心の「不思議メモ帳」が接続されているメディアの情報空間とはそのようなものであり人びとが政治に向ける注意は「ハイパー注意力型」(テレビを見ながらネットをブラウズし、メールを打つなど、複数のメディア刺激に対して同時に反応すべく条件付けられた注意力過敏の傾向)のものとなり、メディア多動症的政治家とメディア多動症的な選挙民という組み合わせが増幅される。現代のポピュリズムとはこれである。
 しかし、そのように短期的に波動するメディア政治に注意力を向けるだけで、私たちは、国の将来を適確に判断して見通しを立てる、長い射程をもつ政治的判断力を培うことができるだろうか。 
 世界の産業構造の変化、グローバル市場化、労働形態の非正規化という世界的な文脈、世界の地政学的な変化(領土問題の浮上)、そして、自然災害、多発するカタストロフィー、原子力エネルギー問題など、あるいは、国の債務や、金融資本主義、いずれも、大きな世界的文脈をとらえて長い射程の判断力を社会が持たない限り、対応不可能な課題(アジェンダ)であるはずだ。
 しかし、実際の政治は、ますます、国内からは見えない政治アジェンダに規定されてグローバル世界への適応へと「追い込まれ」ていく、というのが、現在の私たちの国の「政治とメディア」の基本構図である。ナショナルに決められるのは「ナショナリズム」ぐらい!しかし、以上から分かるとおり、それは、世界の状況から受け身で「追い込まれた結果」のリアクションにすぎない。
 民主党の「政権交代」の悲劇は、政策資源が枯渇した「負の政治」の時代に、ようやく政治権力に到達したことであるが、そうでなければ、そもそも政権交代は起こりえなかっただろう。私には、民主党のマニフェストは世界の大きな文脈に答えようとしていたと見えたのだが、その社会政策の一部は確かに実現したと言えるものの、しかし、「消費税」や「TPP」に過剰対応し「マニフェスト」という「代議制民主主義」の装置を無効化したことは、大きな失態である。


5 「無力の淵」から浮かびあがるもの

 最後に、「政権交代」の記憶の「不思議メモ帳」の一番底の蝋板から「浮かびあがる」ものを読み取ってみたらどうだろう。
 本稿をとおして辿ってきたように、そこには、いずれも切れ切れにしか思い出せなくても、この三年半にわたって書き込まれてきた政治のアクションの痕跡がびっしりと書き残されているのが読めるはずだ。
 公平に評価すれば、いくつかの社会的改革の筋道が書き込まれたことは事実だろう。重要な政策のいくつかは実現をしたし、それらのうちあるものは不可逆的である。
 しかし、人びとの現在の意識には、そのような現実化された政策課題ではなく、実現されなかった希求、どう見ても失敗であったという夢のプログラムの頓挫の想いが浮かびあがることはいかんともなしがたい、
 その失敗した夢のシナリオとは、一貫性を欠き、途中で投げ出されてしまったかに見え、人びとに理解可能なかたちではおそらくはこれ以後も記憶に残らない、なんとも無残なシナリオであり、その切れ切れの断片こそが、不思議メモ帳の一番底の蝋板に幽かに残されて、浮かびあがってくる判じ絵なのではないかと思えてくるのである。それが何であったのかということを見極めておくことがおそらくは重要だと思えるのである。
 思考実験あるいは空想だが、そこには、誰にも明確に想い出すことができない、別の人物の肖像、第四の「見知らぬ宰相」の顔が陰画のように浮かびあがって来ていると考えてみたらどうだろうか。
 ひ弱なお坊ちゃま宰相で宇宙人という評価で「普天間問題」の失敗で記憶されるようになった第一の宰相の挫折は、しかし、徹頭徹尾、アメリカの戦略に組み込まれているこの国のすがたを露わにした。
 市民運動出身で、庶民宰相を訴求した第二の宰相は、国の債務問題やグローバル化世界での「平成の開国」への過剰適応に追い込まれた。千年に一度の大災害のなか奮闘したが「原子力村」に足をとられて「失脚」した。
 第三の宰相は、「決断の政治」の政治をめざしたが、原発再稼働を自ら命じ、領土問題を昂進させ、政権交代そのものを幕引きする役割を負った。
 それら三人の現実の宰相の肖像のその下に、二重写しのように、誰にも気づかれずに、もう一枚の知られざる「無力の宰相」の顔貌が滑り込んでいたのだとしたらどうだろうか。それこそが、「失敗した政権交代」の宰相の顔であり、この国の政治の無力と抜けられぬ轍を指し示しているのだとしたらどうだろうか。
 その憂い顔の「失敗した政権交代」の宰相は、それぞれが具体的な人間的能力の欠陥と限界を晒した実在の三人の実像の下で、あくまでも潜勢的な「政権交代のアプリオリな宰相」の位置で一体何を語るだろうか。
 彼は無言のうちに証言しているのかもしれない。沖縄や核の問題とは、多くのまがまがしい出来事や死者たちが沈んでいった、歴史が停止している暗い陥没の淵であって、そこに触れてはならないという声がしたのだ、と。この国の体制には国家を変わらせまいとする「理性の奸智」が働いていたのだ、と。あるいはまた、グローバル化とは、いかなる政治も無力化する巨大な渦であって、現実的であろうとすればするほど、深い無力の淵に沈む以外にないメイルストロム(大渦潮)なのだ、と。そして、私たちの国の政治を重層決定している、だれもが足をとられる深い溝があって、自分たちは身動きがとれなかった、と。
 それこそが、この国の政治をとらえてはなさない「政治的無意識」の痕なのかもしれず、そうもし私たちの政権交代不思議メモ帳のどこかに書かれている痕跡が見つかるとすれば、私たちも、どうやら、この三年半の記憶を少しは整理できそうにも思えてくるのだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

做梦的权利:数码时代中梦的解析

The Right to Dream:   on the interpretation of dreams in the digital age Hidetaka Ishida ( Professor The University of Tokyo) ...