2019年7月24日水曜日

「夏休みのためのフランス語ひよこ自習クラス」プロジェクト(第0回)

(2年前の東大駒場フランス語初修クラスの記録を再掲します。使用教科書は、石井洋二郎『フランス文法要説(第3版)』朝日出版社 2016〉


石田フランス語2017/07/04
 「夏休みのためのフランス語ひよこ自習クラス」プロジェクト 

 S23 xx組の石田・坂本担当 フランス語「ひよこクラス」のみなさん、
もうすぐ大学に入って初の夏休みですね!

大学の夏休みはかなり長いですから、フランス語の勉強を深めたいという人も、少し休みたいという人も、それぞれだと思いますが、みなさん自身で過ごし方を決めて有意義な時間をもってくださいね[i]

長い人生のなかで、ああ1年生の夏はこんなことをしたな、あの頃はこんなことを考えていたな、と思い出せるような思い出をつくってくれたら、いいだろうなと引退を前にした老教授の私は思っています。

 とくにみなさんを無理に勉強させようとかいう考えはありません。ただ、夏休みの時間の一部をつかって、フランス語をもう少し勉強したいとか、いままで勉強した知識を忘れないように(なにしろ3ヶ月勉強しても、2ヶ月休むとせっかく勉強したことが無に帰す可能性さえありますし)、どれくらい使えるのかを経験してみたい人もいるのではないかと思います[1]
 学問は海のように広く、みなさんは本当に全面的な自由を享受できるので、いっさい強制のようなことはないのですが、もし教養としてのフランス語を夏休みに少し自習してみたいと思っているひとのために、次の計画を立てました。

*

「夏休みのためのフランス語ひよこ自習クラス」プロジェクト

読むテキスト:
Voltaire : Candide ou l’optimisme
翻訳はいろいろあります。岩波文庫もあるし、光文社文庫もあるし、単行本もあります。どれでもよいと思いますが、最初は一冊もっていた方がいいでしょうね。

II 関連サイト:
フランス国立図書館(la Bibliothèque nationale de France) CANDIDE
https://candide.bnf.fr                                                                                            

登録の方法:(無料です
右の上の右端に「Connexion」というところをクリックして、次に「Se connecter à « Candide, l’édition enrichie »」という頁に行きますので、そこで自分のアドレスとPWを入力すると自分のアカウントが作れます。
使用法
Le livrehttps://candide.bnf.fr/livre#1
Le monde(世界) https://candide.bnf.fr/monde
Le Jardinhttps://candide.bnf.fr/jardin/1
という三つの方向へ行く扉があります。
Le livreは Candideのテキスト(現在の版のテキスト以外に初版のテキストなど), pdfテキストをダウンロード可能、サイトには音声テキストもついていますから、読み上げ機能を使えば音読が聞けます。
Le mondeCandideが旅をするそれぞれの章に関する知識がリンクされて解説や歴史的説明がされていく
Le Jardinはユーザ自身が「知恵の樹」をつくることもできるノート・コーナーです。
当面、Le livre Le mondeをみなさんは使えばいいと思います。

III 課題
 Candideは短い30章からなるピカレスク風の哲学小説です。1章ずつ読み進めていきますけど、同時に、上記の関連サイトに書かれていることも幾つか読んでいきます。
 夏休み前に学習した文法知識では足らないところもあるので、まだ勉強していない文法表現は私が解説して補っていきます。
 何章まで読めるかは、まだ分かりません。5章ぐらいまで読めるといいかな、と思っています。「リスボン大地震」の出来事ぐらいまでです。

IV 履修方法
 LMSに毎回コンテンツを載せていきます。「ほぼ毎週」更新していければ5章までで夏休み分(8月末ごろまで)になると思います。

評価
 履修者には、簡単な知識チェックを実施します(これもLMS上で)。それに答えた人が「プラス評価」の対象になります。履修しなかったことによる、「マイナス評価」はありません。

VI 質問、問い合わせ等
 質問や問い合わせは、ishida[a]....ac.jpまで。あるいは、LMS上でも質問できるはず。
 私は、夏の期間は、信州で過ごしていますから、そっちの方に来る人は会えます。それ以外は、スカイプとかならできます。

 以上です。

では、 Bon courage,  Mes enfants !

                                       Hidetaka Ishida





[i]私はみなさんがフランス語を専門的に研究する道にすすむとか、とくにフランス語に関係した分野に進むとかは、理科だしあまりないのではないか、と予想しているのですが、私が長い東大教師の生活をとおして出会った理科の尊敬できる先生たちのなかには、ご自身の専門に関係なくフランス語をよく勉強されてそれがとても役に立ったというひとは、想像以上に多くの方々いました。私の授業でもおしゃべりしたかと思いますが、日本数学会の会長をつとめられていたO先生は気の良い年長の友だちなのですが、いちど駒場のフランス語の授業でポアンカレの話をしてもらいました。医学部の高名な教授で、ヒヒを使って脳科学の研究をされていたM先生は、私とコレージュ・ド・フランスというフランスでは最高学術機関で行ったシンポジウムで素晴らしいフランス語で発表をされたので、どこでフランス語勉強したのですか?とお聞きしたら「駒場の第二外国語で勉強したんです」とおっしゃったので驚きました。理学部の学部長をされていた気象学のY教授も、フランスではフランス語で発表をしますとおっしゃっていましたし、現役の教授でも理学部の宇宙物理学の有名教授のS先生はフランス語がとても流ちょうで、かねて仲良しさせてもらっています。
理科だけでなく、文科もこの頃は英語が基本ですから、私もフランス以外では英語で講演することが多いのですけど。でももう一つ外国語ができると、またひとつ人よりも幅のある仕事ができたりするわけなので、そういう教養は将来クリエイティブな仕事をしていくときにきっと役に立つときが来るのですね。ちなみに私は、フランス語は駒場時代の第二外国語、第三外国語はドイツ語で、それ以外にラテン語、そしてギリシャ語を少々勉強しました。本当に使えるのはフランス語と英語までで、ドイツ語はなんとか読める程度、ラテン語やギリシャ語は辞書が引ける程度です。最近は中国に行ったり韓国に行ったりする機会が多いので、中国語も韓国語も勉強しておけばよかったと思うのですけど、歳をとって専門の仕事が増えると語学を勉強する時間はなかなかとれないのですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

做梦的权利:数码时代中梦的解析

The Right to Dream:   on the interpretation of dreams in the digital age Hidetaka Ishida ( Professor The University of Tokyo) ...